発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

保育所等訪問、はじめました。

ごあいさつ

こんにちは! ますと広報Aです。ますとフォロワーの皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夏の暑さが続きつつも、秋の心地よい風が待ち遠しい時期になりました。

ますとでは8月より少しずつホームページの事業案内をリニューアルしています。写真もどんどん最近の様子の写真をアップロードしていく予定です。

今回は、リニューアルでホームページに追加されました新事業の活動報告をしたいと思います。

新事業〈保育所等訪問〉

8月某日、ますとのスタッフが、利用者のお子さんが通う保育所・幼稚園へ見学に伺うことになりました。
この保育所等訪問は、ますとに通っているお子さんが日中過ごす保育所・小学校などで、どのように過ごしているのかを保育所・幼稚園の先生と共有して知り、今後の療育に生かすことで本人の成長を促すことを目的としています。
まずは通園されている園の先生と一緒に声掛けをしながら、お子さんの子をよく観察します。

ますとで行なっているように、お弁当の透明シートを一緒に洗ったり、お弁当を温める時の声かけをしたりしました。
食べ始める際には、お母さんが笑顔で写っている視覚支援カードを使い「全部お弁当を食べたらお母さんが喜ぶよ♡」と声かけもしました。
今日はスタッフは食べ終わるまでは幼稚園にいられませんでしたが、次回は、昼食時の支援も行いたいと考えています。
(スタッフのサービス提供記録より一部編集・抜粋)

着眼視点はお子さんの支援計画によってさまざまです。
本人は園のお友達と、どんなふうに遊んでいるのかな? どんなふうに園での活動に参加しているのかな? 
園の先生たちはどんな声掛けをしているのかな? それに対して本人はどのように反応してるのかな? 褒める時・注意するときは、どんな声掛け・支援がいいかな?

個別支援計画に沿って、ますとでの支援法・園での支援法を、見学を通して幼稚園や保育所の先生と情報を共有し連携していきます。
そして、スタッフ・先生同士で意見交換し、支援計画もブラッシュアップしていくことで、集団生活でのお子さんの困り感を低減させていきます。

イヤーマフに興味を持っている友達に断りながらイヤーマフ体験をしてもらいました。
聞こえていること·低く聞こえることを5人ほどのお友達が確認していました。
子どもたちの認識では「うるさい声は本人が嫌がるからダメなこと」だと思っていたらしいです。これを踏まえて、本人とのコミュニケーションに関しては『本人が見えるところに立って、優しく肩をたたいてこっちをみてくれてから話してほしい』と伝えました。すぐに数人の子が練習していました。(スタッフのサービス提供記録より一部編集・抜粋)

利用した親御さんからの感想

通園・通学先に訪問・支援したときの様子は、できるだけその日のうちに『サービス提供記録』として様子をお伝えしています。

以下に掲載していますのは実際に訪問事業に参加されたお子さんの親御さんからのご感想です。
(一部編集済、掲載許可を頂いております。皆様ありがとうございます。)

本日の幼稚園訪問、ありがとうございました。前日から、ますとさんから先生達が幼稚園に遊びに来てくれるよ!と伝えていました。
実際に大好きな先生たちが来てくれて、嬉しかったろうなと想像できます。今回幼稚園での過ごし方をしっかり知ることができて、驚きがたくさんありました。
苦手な粘土も、先生やお友達に上手と認めてもらえてとても嬉しかったろうなと思います。
お絵描きの時間もいつもは思いのまま描くことが多いですが、先生の指示に従って描くこともあるのですね。それでもきちんと描けていてビックリです。お弁当も、ますとさんでしていただいてるように、幼稚園で温めてもらったのですね。そして食べると嬉しいことがあるよと分かりやすく伝えてもらったんですね。お迎えに行った時、その後園長先生が食べる真似をしたらパクパク食べ始めたと教えてもらいました。本人の中で食べるスイッチが少し入ったようです。
登園しぶりがはじまり、始業式の前日夜に行きたくないと泣き、今日の朝もお休みするの!と泣いていたので日中どう過ごしているのか心配でした。
でも、ますとさんが来る前にお友達とパプリカで踊っていたとはじめに目にして、お友達ともちゃんと遊べていたと知り安心しました。
今回、幼稚園での生活を知って集団生活の中で娘も頑張っているなと改めて実感しました。
その上で、その頑張りを認め受け止めてこれからも親としてサポートしていきたいと思います。

保育所等訪問、ありがとうございました。
前回よりもお友だちと同じ場所で活動できていたと教えて頂けて、安心しました。ありがとうございます。
外遊びまでの流れが理解できていない事、支援して頂いてありがとうございます。流れが理解できていない活動があるだろうなと思っていました。今日、支援して頂いた事で本人の中でも気づきがあったと思います。次に繋がる支援をして頂いてありがとうございました。
お友だちと並列遊びができたり、お友だちを見て太鼓橋に挑戦してみたり、とても嬉しいです。朝の会も周りのお友だちに影響を受けることなく、参加できたこと、嬉しく思います。幼稚園で本人なりに楽しく遊ぶ事ができている事、困った時にも助けを求められている事、嬉しく思うのと同時に安心しました。教えて頂いてありがとうございました。
最近、気になっていたのが、「あー、あ一」とおさるのジョージの真似をすることでした。言いたいことや伝えたいことがある時に言うので、言葉に変換して伝え直していたのですが、コミュニケーションをとる上では課題を感じていました。
なので、先生方がお友だちに本人とのコミュニケーションの取り方やイヤマフをなぜしているか、などを伝えてくださったことに感謝しています。お友だちの中に「うるさい声は本人が嫌がるからダメなこと」と思っている子がいることに驚きました。大きな音が苦手なの事を知ってくれている子がいたことが嬉しかったです。本人はコミュニケーションの課題を多く抱えてはいますが、お友だちは怖くないと理解できて、お友だちにも「こんな子なんだ」と思い、少しでも理解してもらえたなら、ダイバーシティやインクルーシブな未来が待っているのかもしれないと希望を感じさせて頂きました。

今日はお忙しい中、保育所等訪問をして頂いてありがとうございました。先生方の見解を聞かせて頂いて、とても勉強になりました。
2週に1度、支援に入って頂けること、心強く思っています。よろしくお願い致します。

ますとのスタッフがあなたのお子さんの保育所・幼稚園へ!

これがますとの新事業”保育所等訪問”の全容です。

基本的にはお子さんの個別支援計画を作成し2週間に1度、お子さんの通園・通学施設に伺い、直接的な支援に加えて、職員の方との情報共有を行っています。

ますとが従来行っている”児童発達支援”や”放課後等デイサービス”などのサービスと比べるとイメージがわきにくいかもしれません。
それもそのはずです。保育所等訪問は、2012年(平成24年)の児童福祉法改正で創設された、比較的新しい発達支援の事業なのです。

事業開始に当たっては、本宮市では初めての事業ということで”スタートを慎重に行ってください”というご依頼もありました。
そして、4か月の準備期間を経て、満を持して2024年8月6日より事業をスタートいたしました。

支援が必要なお子様にとって、集団生活をする際には、さまざまな困りごとが生じることがあります。
この保育所等訪問では、専門知識を持つスタッフが保育所・幼稚園・学校(場合によっては放課後児童クラブも)などの「集団生活の場」に実際に訪問することで、
お子さん本人がどのようなことに困っているのか、その原因はなにかを分析します。
そして、困り感を低減するにはどうすればいいのか? を学校の先生と共に考えていくことで、子どもが楽しく快適に過ごせるように支援します。
つまり、お子さんが円滑に集団生活を行うための支援を重点的に行なうことができるサービスなのです!

「保育所/幼稚園/学校で、友だちとうまく遊べていないようだ」「先生が話している途中で席を離れちゃうことがあるみたい」

……このような困り感をお持ちのお子さん保護者の方、お気軽にますとにご相談・お問い合わせくださいませ。

ますとのご利用に関しては、以下のページをご覧ください。

それでは、次のブログ記事でお会いしましょう!

Be the mast for you⛵

ますと広報A🍎

🌸3月&4月のますと通信(その1)

ごあいさつ

こんにちは! ますとブログ担当のAです🍎

すっかりご無沙汰のますと通信。
今回は、ますとの春休みイベントについてのレポートです♪

春休みのイベントはとにかく! とにかく! ますとに来てくれるみんなの表情がイキイキしていたのが最高だったんです!!

ブログ担当として写真をセレクトしながら「あの写真もいいしなぁ~~あ~~これも乗っけたいなあ~~」と、セレクトに悩みすぎて気づけば5月…
すべての写真を欲張って乗せていたら、ひとつひとつの記事がとにかく長くなってしまい、削るのも勿体ない~!と再編集に時間がかかってしまいました。公開が遅れたのもこれが理由です。レポートを楽しみにしていたみなさん、本当にすみません…。

今回は、盛りだくさんなイベントレポートを「その1」「その2」の2つにわけて公開です。

プライバシー保護のため、画像は一部編集しておりますがエモジの雰囲気でみんなの楽しい様子が少しでも伝わると嬉しく思います。

💂‍♂️3月25日 プリンスウィリアムズパークへ行こう!

3月25日は、本宮市の屋内遊び場であるプリンス・ウィリアムズパークへ行きました。

もともとこの施設は、福島第一原子力発電所事故により、子どもたちの外遊びが制限されたことをきっかけに誕生した施設でした。
未就学児から小学校の高学年まで、幅広い年齢の子たちがあそべるように設計された施設の中は、楽しい遊具がいっぱい!

かべのぼりチャレンジ!

4月のイースターに合わせて施設外にありますロンドンバス(本物)の車内は、うさぎやたまごでデコレーションされていました🐰🥚 

キュ~トにうさちゃんピース💓🐰

🍒3月26日 さくらんぼ広場へ行こう!

この日は、松川市にある大規模公園に行く予定でしたが、あいにく雨のため屋内あそびへ変更…😿。
本宮市のまちなか商店街にある遊び場・さくらんぼ広場に来ました🍒

バランス名人、ここに見参!

躍 動 !

🔵3月27日 スライムづくりDAY

この日は、センサリーアイテムとしてもつかえるスライムをみんなで作ってみました。

の、の、のびてる~!

感触がきもちい~い

大成功!

🦖3月28日 電車の旅~こむこむ恐竜ランドへ行こう!~

新年度直前のこの日は、小学生のみんなで福島市の駅前にある「福島市 子どもの夢を育む施設 こむこむ」へ行きました。

電車の切符をまずは購入。本宮から福島はいくらかな?

今回のお目当ては、春の企画展「恐竜ランド」です。
恐竜のアトラクションが会場には盛りだくさん!

⚪3月29日 紙皿ステンドグラスをつくろう

ハンドメイド系のイベントも続きます。この日は紙皿でステンドグラスづくり。

きれいな色の重なりを発見! この後も試行錯誤は続きました…。

🏵️3月30日 万華鏡をつくろう

2023年度最後のイベントは、おとなり・二本松市にあります「安達ケ原ふるさと村」で、万華鏡をつくりました。

二本松の和紙をつかった製作体験。
みんなでオリジナリティあふれる万華鏡を作ってみました。

この日は県内の桜の開花が発表された直後! つくった万華鏡をもって、桜の下で記念撮影です! 

ポーズが決まってるね~

🦌4月1日 鹿のツノキーホルダーをつくろう

元気いっぱい新学期開始! この日は、北海道で捕獲されたエゾジカのツノをつかってアクセサリーを作りました。
なぜ定期的に捕獲が行われているのかはリンクをご覧ください。結構、深刻な社会問題なんです…。

まずは「なぜさむ~い北海道で鹿が増えすぎてしまったのか?」を考えます。
ひとりひとりが考えた理由を立派に発表してくれました。

次にビーズ状に加工したツノを使って、アクセサリーを制作していきます。

白い箱に入っている長細いかたちのが鹿のツノ。丸いのが、加工されたアクセサリーです。
みんな器用ですね~🦌✨

🖊執筆後記

春休み前半は、ハンドメイド系のイベント・おでかけイベントも開催できました。
子どもたちの製作体験をあたたかく見守っていただいた保護者の方。
ご協力していただきました施設の皆さんにあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

春休み後半イベント「その2」のレポートもただいま絶賛写真セレクト・執筆中です。今しばらくお待ちください!
それでは、次の記事でお会いしましょう!

Be the mast for you⛵

ますと広報A🍎

フェイスシートをつくってみました。

フェイスシートを
つくってみました。

 

 

こんにちは! ますと広報担当のAです🍎

遅くなりましたが、2024年もますとをよろしくお願いいたします。
超がつくほど遅筆の広報A🍎ですが、今年もますとブログを読んでいただけると嬉しいです☺

 

⛵能登半島地震と福祉

さて、1月1日16時10分に発生した能登半島地震。
最大の震度は、石川県志賀町で震度7を観測し、石川県を中心とした北陸地方を中心に大きな被害が発生しました。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

今この瞬間も、多くの被災者の方々が、不安と孤独感の中、避難生活を送っている様子が報道されています。
それらをマスコミを通じて見るたびに、本宮や近隣地域に住む皆さんは東日本大震災の時を思い出して心がざわざわしてしまう方も多いのではないでしょうか。

災害時に社会的マイノリティが隅に追いやられてしまうことは必ず問題になるのですが、障がいのある被災者の避難の問題は今回も深刻です。

  

石川 輪島市の障害者施設「1.5次避難所」へ 不安で泣き出す人も 環境変化の受け止め難しく避難先確保に課題 | NHK | 令和6年能登半島地震
(以下リンクは2024/1/18のものです。)

 

能登半島地震 障害のある人たちの状況は – 記事 | NHK ハートネット


実は広報担当は防災士という資格を持っています。
災害大国の日本だからこそ、10年の間にも熊本や北海道などで大規模地震が発生していて、それを踏まえて自治体や国の方でも政策検討や災害対策にお金をかける機会はあったはずなのに、こういった報道を耳にするたび、10年前と何も変わっていないじゃん! 何をあの災害から学んだんだ!! と憤りを感じることばかりです。

 

🧑‍🤝‍🧑フェイスシートと防災

さて、新年の代表あいさつの投稿では、災害時の発達障がいを持つお子さんの災害時の注意事項のインスタグラムのポストも記事に掲載しました。
これも踏まえまして、今回ますとでは、オリジナルフェイスシートを開発しました

フェイスシートは、災害時に被災した障がいのあるお子さんと、避難所などの共同生活の場所、そしてそこで一緒に暮らす避難者さんたちや、かかりつけのお医者さんや担当医とをつなぐ重要なツールになります。あらかじめこうしたフェイスシートを開発しておくと、イレギュラーな状況が苦手な発達に凹凸があるお子さんや困り感をかかえたお子さんたちを災害から守ることができる。
そう、防災につながるのです。
日ごろの防災の一環として作成してみてはいかがでしょうか。
もちろん! ますとでは、フェイスシート作成時のご相談も受け付けておりますので、お気軽にスタッフにご相談ください。

 

【新規で利用をご検討の方はこちらもご覧ください】

 

それでは、次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

【活動】よろず相談室はじまります。

【活動】よろず相談室はじまります。

こんにちは。代表理事の佐藤です。

9月4日(月)から『まちなかソレイユ』(ソレイユもとみや)
1階レンタルルーム(入って右端にある部屋)にて

🏠無料の「よろず相談室」を開設します。

開所前に合わせ、地域の皆さんに発達支援センター「ますと」の、ことをよく知っていただくと共に、親御さんが子育てに関して日常生活上で困っていることを一緒に考える機会にしていただきたいと思います。

事前予約をしていただけると確実にお話をお聞きすることができますが、あいていれば飛び込みでもOKです。
なお、ますとスタッフには心理師だけでなく保健師としてのキャリアのある職員もおります。
そして、当たり前の事ではありますがご相談内容について
私達には守秘義務があります。安心してお話ください。

期間は9月4日(月曜日)~9月14日(木曜日)です。
(なお、9月7日(木曜日)、9月9日(土曜日)はお休み
を頂いておりますのでご了承ください)
受付時間は9時30分~15時30分です。外出している場合もありますのでその時には、携帯電話にご連絡ください。
時間が合わないときはお電話にてご相談に応じることもできます。

【ALT】発達支援センター ますと
仮事業所でのよろず相談室 開催します!!
日時:9月4日(月)~14日(木)  場所:まちんなかソレイユ  
 福島県本宮市本宮字中篠16 まちんなか子育て支援商業施設
こんなお悩みありませんか? ~実は、困っているのはお子さんかもしれません~
・言葉がでてこない。上手に話せない。 
   ・オムツがなかなかとれない。
・じっとしていられない・すぐに手が出たり、大きな声をだす。
・友だちと一緒に遊ぶのがきらい・目があわない。
・来年春、小学校入学なのに〇〇〇  などなど・・・
保育士・幼稚園教諭・特別支援学校教諭の資格をもつ心理師がご相談に応じます。 お電話ください。
〔予約が必要です。〕 ℡ 070-4220-2770
★パンフレットが本宮市・大玉村・二本松市の各公共施設においてあります。
LINE等でも予約お受けできます。右上のQRコードから友だち登録をお願いします。

上記チラシには記載しておりませんが、LINEのIDは「mastfukushima」で登録しております。

具体的な相談内容としましては…
『子どもの言葉がなかなかでてこない』『癇癪がひどい』『目が合わない』
『保育施設・学校で先生たちを困らせているらしい』『忘れ物が極端に多い』…などなど。
親御さんやお家の方々のみならず、もしかしたら一番困っているのは、お子さん自身かもしれません。

なお、よろず相談室は期間以降も不定期で行いますが、まだ予定が立たずにいるのが正直なところです。この機会にご利用頂けると嬉しく思います。

また、この記事をお読み頂いている方で〇〇さんに教えてあげよう!と思った方がいましたらぜひすぐにお知らせしてあげてください。
それでは、ご予約・ご相談、お待ちしております。

代表理事 佐藤 詠子

上部へスクロール