発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

【活動報告】ビジョントレーニングについて

【活動報告】
ビジョントレーニングについて

👀ますとの支援〈ビジョントレーニング〉について

ますとでは、支援の一環としてビジョントレーニングを実施しています。
スマイルビジョンの廣田さんに、2週に1度来ていただき、トレーニングを実施しているほか、ビジョントレーニングを学んでいるスタッフもおります。


視力って❓

みなさんは、「視力」と聞いて、何を思い浮かべますか?

一番はやっぱり視力検査に代表される「はっきりものが見えるかどうか」なのではないでしょうか。

しかし、視力以外にも、「視る力」にはさまざまな種類があります。

例えば「ボールをしっかりキャッチできる」=両目でボールを判断するという「視力」をつかっています。
「美術作品を鑑賞する」=脳を使いながら作品を見る「視力」をつかっています。

これらを総合した視覚能力を育てていくのがビジョントレーニングです。



✨生きづらさの克服のために

読みづらさ・書きづらさ…それらの問題の原因は視覚機能にあることが多いのですが、見え方は比較しにくいものです。周りと比べてしまって、どうして自分にはできないのだろう?と生きづらさを感じてしまうお子さんも多いのだとか。

ますとでは、継続的なビジョントレーニングで、「集中力」「読む力」「書く力」などのスキルを身につけることを可能にします。


★ワークブックを使いながら実施中です。


【施設見学について】

ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

🌺ご挨拶

こんにちは!
ますと広報Aです。
3月に入り、花粉の情報も次々と聞こえてきていますが、皆様いかがお過ごしですか。

今日のお知らせは、ますとの春イベントに関するお知らせです。



★3月25日(月)~4月5日(金)のイベント実施です。

🌺3月のイベントの詳細



🌺4月のイベントの詳細



📝申し込みに関するおことわり

今回のプログラムは、お子さんの発達ニーズに合わせて、お誘いをさせていただきました。
もしキャンセル等が入った場合は、個別にご連絡をさせていただきます。

また、ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

今回もイベントのご参加、お待ちしております♪
また次の記事でお会いしましょう!!

ますと広報A🍎

🌸2月のますとの様子🌸

こんにちは! 
市内は梅の花も咲き始めていて、だんだん春らしくなっていますね~。
ますとフォロワーのみなさん、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログでは、2月のますとでどんなことをしたのか、特別に!
今月の主な出来事をまとめて! どど~んと! 皆様にお届けしたいと思います!

🍫バレンタインデー

2月14日。お菓子屋さんもスーパーもそして人々も大いに盛り上がるバレンタインデー!!
ますとでは今年は、トリュフ・チョコレートを作りました!

トリュフと聞くとなんだか難しそうな・本格的そうなイメージがありますが、結構材料はシンプルなんですよね。
ですが! 一番の難関は、素材同士が分離しないように、手早くこねること!!

★こねて…

★こねて……

★またこねる……!

💨避難訓練

能登半島地震を受けて、災害対策の一環として避難訓練を実施しました。

★落ち着いて、安全確認!

★隣の空地へと一時避難です。

🔮セラピー

ここでちょっと箸休め。
ますとのセラピスト資格を持つスタッフによるセラピーの様子です………。

★スヌーズレンルームで心を落ち着けながらセッションです。

🌸ここで紹介したのはごく一部🌸

ますとの日々の雰囲気、伝わりましたでしょうか?
来室してくれる子どもたちの生き生きした雰囲気が、少しでも伝わるといいなと思います。

2月は季節にちなんだイベントをちょこちょこ実施しましたが、今月はまた、冬休みに引き続き春休みイベントも予定しております!

告知をお楽しみに!

以上、広報Aでした🍎

【ますとフォロワーズ日記】Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

【ますとフォロワーズ日記】
Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

「Love myself(自分を愛する、好きになる)」

ますとのパンフレットにも掲げていることですが、
「障がいとは、個人が持つものではなく社会が作るもの」
であると私も思います。
自分のことを好きになって、その子らしい力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか?
試行錯誤を続けていきたいと思います。

私は、ますとに通うお子さん達が、自分のことを好きになって
その子がその子らしく生きていけるようにサポートをしていきたいと思っています。
現代社会において人は、つねに外側に意識を向け、幸せを外に求めて外側の幸せの条件に自分を合わせようとしてきました。
わかりやすい例で言うと、今回の震災などのように、外の条件が変わることで、安心や穏やかさが消えて不安定になってしまい、自分の幸せを感じられなくなってしまいます。
自分を幸せにしてあげるには、自分を好きになることが大切だと思っています。

「風景構成法とは」

自分を好きになるためには、まず自分を知ること。

その方法の一つとして「風景構成法」というアートセラピーの資格を最近取得させていただきました。

「風景構成法」というと、あまり聞きなれないと思いますが、
「箱庭療法」というと、聞いたことがあるのではないでしょうか?
箱に入った砂の上に、ミニチュアを並べることでイメージ表現を行う心理療法です。
自分の内なる感情を言語化するのが難しい方に対して、効果的とされています。

「風景構成法」は、その箱庭療法をベースにしてより導入が安易な方法です。
やり方は、山や川など、決められた10個のアイテムを順番に描いていくというものです。
各アイテムに意味があり、例えば川は感情や生命力を表すとされており、
細い川は感情をコントロールしようとする気持ち。
太い川は感情のままになりがち…などと言われます。
絵の解釈の方法は様々ありますが、偏った見方で一方的に解釈することは避けるべきであるといわれています。

私が資格を取ろう!と思ったきっかけは、ますとで専門家の方に来ていただき、実際に構成法を子ども達とやったときのことです。
子ども達が「楽しかった!」と明るい顔で話していたのが印象的で、「私もやってみたい!」と思い、早速勉強しました。

これから、お子さん達の、明るい笑顔がたくさん見られるように、自分のことを好きになってもらえるように、ますとで試行錯誤を重ねていきたいと、ワクワクしています。

岩谷 文江

【ますとに勤務してから取得した資格】

さとう式ベビーリンパケア
アートセラピー資格

💭〈広報のひとこと〉
実は、先日広報Aも風景構成法にチャレンジしてみたのですが、担当してくれた方が私の絵を見るなり…
『山がやけに高いですね…もしかして、理想が高くて苦しむこともあるのでは?』と、ずばり。
秘められた自分への理解が深まり、少し楽しくもありました。(岩谷先生も述べておりますが、風景構成法にはさまざまな解釈があります。)
なにより思いのままに絵を描くのは、リラックスにもつながるのです!
アートセラピーに興味のある方、ぜひ岩谷先生にご相談を!

ますとより2024年のご挨拶

代表理事の佐藤詠子です。

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

いよいよ、年が明け2024年が始まりました。

新年早々起こった石川県を中心とした大きな地震、本当に心配ですね。

日常が壊れていくこの感覚、私たちも12年前に経験しました。

心から大きな被害がこれ以上広がらないように。

そして混沌とした中で過ごしている子どもたちの心穏やかであるように願うばかりです。

 

災害と発達支援ということで皆様に伝えたいのがフェイスシート。

向山洋一先生が『全ての子どもたちに価値のある教育』を届けたいという思いで創設した民間教育研究団体『TOSS』で活躍する小嶋悠紀先生が発信されているインスタグラムの投稿がメッセンジャーで友人より送られてきましたので添付します。

震災の時に子どもたちひとり一人のフェイスシートを作っておくことが必要です。

このフェイスシートは有事の際だけでなく、環境が変わる時、例えば就学の時などにも役立てることができます。

ますとは今をアセスメントしながら少し先の未来の準備をします。

まずは、今!小嶋先生の記事が今、まさに混乱の中にある子どもたちに届きますように願っています。

 

【小嶋悠紀先生のフェイスシートについての投稿はこちらから】https://www.instagram.com/p/C1jZE_evI1M/?igsh=MTc4MmM1YmI2Ng==

 

【ますとフォロワーズ日記】Vo.1 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

最近話題の本「今日、誰のために生きる?」
という、名言セラピーで有名なひすいこたろうさんと、ペンキ画家ショーゲンさんの本の中から、心に響く言葉があったので、ぜひシェアさせてください。

アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。
約200人が住む小さな村です。
この本は、
アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語です。

「この世にうまれてきている人はみんな、
できるところはとことんまでできて、できないところはとことんまでできないという、
凸凹でつくられたんだ

なぜなら、
みんなで生きていくという喜びを味わう為に」

こういう考え方が
社会に浸透していけば
もっと生きやすい世の中になるだろうなと、ワクワクしました。

岩谷 文江

〈追記:岩谷先生が閲覧したサイトから3つお勧めしていただきました。〉


ますとフォロワーズ日記 スタートのお知らせ

ますとフォロワーズ日記 スタートのお知らせ

 

 こんにちは! ますと広報Aです。
 いつもますとの活動へのご理解・ご支援本当にありがとうございます。

 ますとフォロワーズ日記 いよいよスタート!⛵

 この度、ますとのスタッフの皆さんが執筆する、「ますとフォロワーズ日記」をスタートさせることになりました!
 ますとで子どもたちをサポートしていただいている皆さんに、日々感じていることなどを執筆していただく予定です。
 執筆メンバーには、常勤スタッフはもちろん、開所時のパンフレットに応援メッセージを書いていただいた皆様もいらっしゃいます。

 「HPのますとについて”だけでは分からないスタッフの魅力が知りたい!」「いつもお話するあの先生、一体どんな個性やスキルをお持ちなんだろう…?」「ますとを支援してくれている方には、どんな方がいらっしゃるのかな?」、という素朴な疑問をお持ちの皆様、必見です!

不定期の更新となりますが、ますとが誇る多様で気鋭なスタッフの個性にふれるきっかけになればと思います。 

【施設見学について】

ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

 

今までの経歴も、個性も、趣味も、多様なますとのフォロワーズ。
そんな皆さんがつづるブログの更新をお楽しみに!
また次の記事でお会いしましょう!

 

ますと広報A🍎

【コラム】もうちゃんのはちみつ

 

こんにちは! ますと広報Aです🍎
皆様お久しぶりです。朝起きるのが日に日につらくなる今日この頃…🥶
ですが! 動物たちはとても元気です。
(本宮市でも先日市内に🐻が出て大騒ぎに ……近隣にお住まいの皆さん、お気をつけて…)

今回は、少し先の話になるかもしれないのですが、🐻さんも大好き!?
ますとで今後、販売するはちみつについてのコラムです。

 

 

👨『もうちゃんはちみつ』

 

一般社団法人発達支援ますと福島では、てづくりのはちみつの販売も行う予定です。ハチミツの名前は『もうちゃんはちみつ』
実は、『もうちゃん』とは私、広報Aのおじいちゃんの愛称です。
この度、祖父の名前を『もうちゃん』ブランドとして立ち上げてみることにしました。(本人の許可済みです!)

『もうちゃん』がペット?として大切にしていたハチミツをこの度、皆さんにおわけすることといたしました。
ハチミツの種類でいうと『百花蜜』と言うそうです。
なんと、季節によってハチミツの味や色がかわります❣

 

佐藤家の敷地の中にある蜂さんの家

 

🍯おいしさの秘密

 

 『もうちゃん』のハチミツは手作りの巣箱に住んでいます。
一つ一つ形の違う巣箱が『もうちゃん』ハチミツのおいしさの秘密があります。蜂さんたちは自分の気に入った巣箱にハチミツを集めています。

 

秋でも元気に集まっています。

 

⛵ますとの理念ともつながるはちみつ

 

代表は販売予定のはちみつについて、こう語っています。

「子どもも一緒。自分に合った環境の中では、本来の持てる力を使って成長していくことができます。
発達に凸凹のある子どもたちは、その子にあったオリジナルな環境が必要なのです。しかし、はちさん同様「私は〇〇な環境がいいんです」と言葉で説明する事はできません。
だからますとは頑張ります!
お子さんの様子をじっくりとアセスメントし、お子さんにあった環境を準備して、療育を行います。
それだけではなく、お子さんの生活の中の巣箱(学校・保育施設・学童保育等)にも目を向けて現場の先生たちに協力を求めて、環境を調整する努力を重ねていきます。

……ますとのメッセージもたっぷり詰まった美味しいはちみつ。
興味のある方はぜひ、『もうちゃんはちみつ』覚えていてください♪

 

📅販売予定について

 

このページから販売予定です。いまは準備中ですが、
販売できるようになりましたらまたブログをアップします!
(追記11/26:下のもうちゃん帽子のリンクからもサイトに飛べます! まだまだ絶賛準備中ですがアクセスしてみてください♪)

 

 

その中ではちみつをネット販売いたします。
どうぞ、お楽しみに!

 

職員さんのお子さんが免疫力を高める為に毎朝食べてくれているようです。

 

ますと広報A🍎

【活動】パンフレットを市内に配布しています。【情報解禁】

【活動】パンフレットを市内に配布しています。【情報解禁】

こんにちは。代表理事の佐藤です。
今回はもろもろのお知らせです。

8月下旬より、パンフレットの配布を開始しました。

ますとのパンフレットの表面です。

また、情報解禁に当りまして、郡山市を中心に活動されている『発達障害児凸凹発達児 子育てサポートLino』の舞さんが、Facebookにてとても丁寧なご紹介をしてくださいました。

もう、ここまで丁寧に紹介してくれると感動!という言葉しか思い浮かびません。本当にありがとうございます。

ますとのパンフレットの裏面です。

パンフレット制作秘話📖

このパンフレットが出来上がるまでなのですが…
Lioさんからのご紹介で知り合ったPazさんがパンフレットを制作してくださいました。何度も何度も細かなこだわりを聞いてくださり、お会いしたときは目にふかーいクマを作っていました。(連日のご相談ありがとうございます。そして寝不足にさせてしまってスミマセン……。)

とても丁寧な、センスの良い最高のパンフレットを作っていただきました。
そんな、こだわりがぎゅぎゅっとつまったパンフレット。
本宮市の公共施設で配布しております。

〈配布場所の一例です。〉
〇本宮市地域交流センター(モコ ステーション)

〇本宮市役所えぽか

〇本宮市役所2F 教育委員会窓口

〇本宮市内 各保育施設
など…
見かけたらぜひお手に取ってみてください。

そしてLinoさんつながりでもうひとり。パンフレット制作秘話に大きくかかわったあの子の話をさせてください。
ある日、Lioさんとの焼き肉パーティーでお邪魔したときに私のハートをわしづかみにした「だんチャン」!!
汗だくでパンツとシャツで数人のお兄ちゃんに混ざって水遊びをしていただんチャンに強いインスピレーションを受けました。
たくさんの子どもたちに接してきましたが、全身全霊で遊ぶその姿は本当に美しく、まさしくその姿が、ますとの活動が理想とする『生きるための知識を学ぶ子どもの姿』だったのです。
そして、だんチャンのママである郡山FMココラジでパーソナリティーを務めるあやさんにお願いしたところ、快くモデルを許可してくださいました。
だんチャン。あなたの笑顔は、私たちが求める着地点です。
もし、この先道に迷ったときはだんチャンの姿を思い出します!

船の帆(ますと)の近くで手を挙げている子ども。
この子こそ「ダンちゃん」がモデルなのです。

👂嬉しいおたより

そしてそして…
嬉しいことに、新潟に住んでいた時の友人がnoteを読んでくださり、なんとLINEが届きました。

新しい事業所『ますと』のパンフレット 手元に受け取らせて頂きました😄
私は、とっても素敵なパンフレットだと思いました!優しい色合いと寄り添ってくれる文面、紙の柔らかい質感。事業所の想いや考えが具体的に伝わってくるようでした。それは詠子先生の想い考えでもあり。紙面からも私は受け取り、嬉しくなりました!!
詠子先生が大切にずっと想い続けて来られたことが、いよいよ『形』になるのですね!私にとっても心から、喜ばしいことです!!
noteも早速読ませて頂きました😊詠子先生の想いが知れて、わくわくしました!!更新、これからも楽しみにしています♥
是非、近いうちに『ますと』にお邪魔させて頂きたいです🚙!
『子どもの豊かな育ち』、ご家族のウェルビーイングの為に、施設の枠を越えて繋がる、学び合う、連携するされる姿。その詠子先生の想いに心が熱くなります。時が経っても、居る場所が離れても、こうして私も繋がりを持たせて頂けていること、幸せに思います♥!

実は、友人は新潟で5年前にSTの友人たちと同じようにますとという事業所を開く為に準備をすすめていました。ますと初期構想時(初代ますと、といってもいいかも?)のメンバーなのです。
今も初代ますとのメンバーは私の背中にいて支えてくれる人たちです。
素敵な言葉のこもったメッセージ、本当にありがとう☺
活動の励みになりました。

引き続き皆さんの暖かい応援、ご支援、よろしくお願いいたします。
それでは、次の記事でお会いしましょう。

代表理事 佐藤 詠子

【メディア情報】本宮市のコミュニティFM『FM Mot.Com』に出演しています。

こんにちは! お初にお目にかかります。ますとの広報Aと申します。
今回の記事の執筆者である私、ますと広報Aの役目は、ますとの活動内容をアーカイブしつつ、ますとの活動内容を広く皆様にお伝えすることです。
つたない文ではありますが、代表だけでなく、ぜひ私、広報Aの記事もよろしくお願いします♪

いよいよ9月に突入ですね。朝晩と涼しくなってきつつも、日中は夏日になることもしばしば…。ますとフォロワーの皆さんもご自愛ください💦
さて、記念すべき第1回目の広報Aからのお知らせは…❕
「✨地元・本宮市のコミュニティFM局に代表が出演しています!」

出演する火曜日の11:00~13:00のところに青丸がついています。 「生放送:おもしろヒルミネーション」という番組です。 一部コーナには名前がついています。 「月曜~金曜 11:45ふくしま♪ラジオdeコミュニティ(福島県コミュニティFM放送協議会)」「11:15 第2,3子育て通信」「第1,4ラジオでつながる!まゆみちゃん」「11:30 ボランティア通信」担当パーソナリティは「じゃんごん」です

出演するのはお昼の情報番組「おもしろヒルミネーション」(放送時間:11:00~13:00)です。

代表の佐藤詠子が番組に出演し、10月に開所予定のますとについて活動方針や開所に向けての思いなどを語っています。
9月5日 (火)
9月12日 (火)
9月19日 (火)
の3週にわたっての出演
です。時間は12時過ぎぐらいを予定しています。(緊急速報などにより変更の可能性がありますのでご了承ください。)

代表いわく…「パーソナリティーのじゃんごんさんがとっても聞き上手な方なので毎回楽しくお話をしています。」とのこと。
これからの活動に興味のある方、利用を検討している方…
そしてnoteをお読みの読者の皆様も!
お時間がありましたら是非お聴きください♪

また、FMモットコムの電波エリアは本宮、近隣の郡山~二本松の一部ですが、インターネットスマホアプリ「Listen Radio」を使用すると、日本全国、どこでもクリアな音声で聞くことができます。
聴取できる媒体はパソコン、スマートフォンです。
全国のラジオ局➡東北➡FM Mot.comを選局してみてください!

〈ダウンロードはこちらから♪〉
【PC】http://listenradio.jp/
【iPhone】https://apps.apple.com/jp/app/id1460129712
【Google Play】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dpn.android.listenradio&hl=ja

モットコムのホームページでも詳しい聴き方を載せています。
合わせてそちらもご確認ください

実は、ますとの立ち上げ前から、代表はおもしろヒルミネーションの火曜日には、昨年の1月からかれこれ8ヶ月近く不定期出演しています。
今までは、発達障がいと呼ばれるお子さんの特性や困り感などをテーマにお話をしていきましたが、今回は、話してきたテーマを絡めながら、ますとの活動方針についても詳細にお話したそうです。

番組を機に、さまざまな方にますとの活動が届けばいいなと考えています。
もし機会がありましたらぜひお聞きください♪

それでは! また次の記事でお会いしましょう♪
Your must is your mast⛵

ますと広報A🍎

上部へスクロール