発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

🍯もうちゃんはちみつ店頭販売中

🍯もうちゃんはちみつ店頭販売中

💻本日は連続投稿!

こんにちは! ますと広報Aです。
たくさん伝えたいことがたまっていて、3月15日は過去最高の4件記事投稿を達成しました。
本日ラストの記事は……
もうすでにファンが!? もうちゃんはちみつについてのお知らせです。
〈もうちゃんはちみつについては過去記事をどうぞ〉



🍯はちみつ紹介

もうちゃんはちみつは2種類の販売です。



🐻くまちゃんサイズ

ちょっとオトボケ顔です。

かわいいくまの容器に入った、330グラムのボトルです。プラスチック製の穴キャップなので量の調節力ばつぐん。
テーブルの上でも、棚の中でも存在感ばっちり✨
百花蜜は、季節によって味が変わるのが特徴なので、季節に応じてくまちゃんのボディの色に違いがあります。
食べ比べてみるのも面白いかもしれません♪
価格は1ボトル×1,500円です。

🫙たっぷりサイズ

ますとのキャラクター『ダンちゃん』が目印です。

こちらは贅沢に、500グラムのボトルです。ますとのイメージキャラクター・ダンちゃんが目印!
こちらもプラスチック製で側面がやわらかく中身が押し出しやすいボトルです。
価格は1ボトル×2,000円です。

🛒商品について

・すべての商品に関してですが、気泡や白い結晶物がハチミツの中に見える場合があります。
湯煎でとかせば元に戻りますので、品質には一切問題ありません。安心してご賞味ください。
・賞味期限は商品裏面に記載しています。
・また、1歳未満の子供には絶対に食べさせないでください。

🛍️販売について

現在、ますとの事業所で直接販売中です。
ネットの販売はまだまだ準備中です💦 申し訳ありません!

3月15日現在、ますとには、くまちゃん×3 たっぷり×1を常置しています。
無くなり次第補充となります。売り切れてしまった場合は1~2日入荷のために時間を要する場合があります。ご了承ください。

🍯からだにやさしい食べ物をお届けします。

2023年の秋~冬にかけての花の蜜を集めたはちみつになります。
この時期のはちみつは、フルーティーでコクのある甘味が特徴です。
もうちゃんが丹精込めて育てたハチさんがつくるはちみつ、是非ご賞味ください✨

それでは!
次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

【活動報告】ビジョントレーニングについて

【活動報告】
ビジョントレーニングについて

👀ますとの支援〈ビジョントレーニング〉について

ますとでは、支援の一環としてビジョントレーニングを実施しています。
スマイルビジョンの廣田さんに、2週に1度来ていただき、トレーニングを実施しているほか、ビジョントレーニングを学んでいるスタッフもおります。


視力って❓

みなさんは、「視力」と聞いて、何を思い浮かべますか?

一番はやっぱり視力検査に代表される「はっきりものが見えるかどうか」なのではないでしょうか。

しかし、視力以外にも、「視る力」にはさまざまな種類があります。

例えば「ボールをしっかりキャッチできる」=両目でボールを判断するという「視力」をつかっています。
「美術作品を鑑賞する」=脳を使いながら作品を見る「視力」をつかっています。

これらを総合した視覚能力を育てていくのがビジョントレーニングです。



✨生きづらさの克服のために

読みづらさ・書きづらさ…それらの問題の原因は視覚機能にあることが多いのですが、見え方は比較しにくいものです。周りと比べてしまって、どうして自分にはできないのだろう?と生きづらさを感じてしまうお子さんも多いのだとか。

ますとでは、継続的なビジョントレーニングで、「集中力」「読む力」「書く力」などのスキルを身につけることを可能にします。


★ワークブックを使いながら実施中です。


【施設見学について】

ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

🌺ご挨拶

こんにちは!
ますと広報Aです。
3月に入り、花粉の情報も次々と聞こえてきていますが、皆様いかがお過ごしですか。

今日のお知らせは、ますとの春イベントに関するお知らせです。



★3月25日(月)~4月5日(金)のイベント実施です。

🌺3月のイベントの詳細



🌺4月のイベントの詳細



📝申し込みに関するおことわり

今回のプログラムは、お子さんの発達ニーズに合わせて、お誘いをさせていただきました。
もしキャンセル等が入った場合は、個別にご連絡をさせていただきます。

また、ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

今回もイベントのご参加、お待ちしております♪
また次の記事でお会いしましょう!!

ますと広報A🍎

🌸2月のますとの様子🌸

こんにちは! 
市内は梅の花も咲き始めていて、だんだん春らしくなっていますね~。
ますとフォロワーのみなさん、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログでは、2月のますとでどんなことをしたのか、特別に!
今月の主な出来事をまとめて! どど~んと! 皆様にお届けしたいと思います!

🍫バレンタインデー

2月14日。お菓子屋さんもスーパーもそして人々も大いに盛り上がるバレンタインデー!!
ますとでは今年は、トリュフ・チョコレートを作りました!

トリュフと聞くとなんだか難しそうな・本格的そうなイメージがありますが、結構材料はシンプルなんですよね。
ですが! 一番の難関は、素材同士が分離しないように、手早くこねること!!

★こねて…

★こねて……

★またこねる……!

💨避難訓練

能登半島地震を受けて、災害対策の一環として避難訓練を実施しました。

★落ち着いて、安全確認!

★隣の空地へと一時避難です。

🔮セラピー

ここでちょっと箸休め。
ますとのセラピスト資格を持つスタッフによるセラピーの様子です………。

★スヌーズレンルームで心を落ち着けながらセッションです。

🌸ここで紹介したのはごく一部🌸

ますとの日々の雰囲気、伝わりましたでしょうか?
来室してくれる子どもたちの生き生きした雰囲気が、少しでも伝わるといいなと思います。

2月は季節にちなんだイベントをちょこちょこ実施しましたが、今月はまた、冬休みに引き続き春休みイベントも予定しております!

告知をお楽しみに!

以上、広報Aでした🍎

【ますとフォロワーズ日記】Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

【ますとフォロワーズ日記】
Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

「Love myself(自分を愛する、好きになる)」

ますとのパンフレットにも掲げていることですが、
「障がいとは、個人が持つものではなく社会が作るもの」
であると私も思います。
自分のことを好きになって、その子らしい力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか?
試行錯誤を続けていきたいと思います。

私は、ますとに通うお子さん達が、自分のことを好きになって
その子がその子らしく生きていけるようにサポートをしていきたいと思っています。
現代社会において人は、つねに外側に意識を向け、幸せを外に求めて外側の幸せの条件に自分を合わせようとしてきました。
わかりやすい例で言うと、今回の震災などのように、外の条件が変わることで、安心や穏やかさが消えて不安定になってしまい、自分の幸せを感じられなくなってしまいます。
自分を幸せにしてあげるには、自分を好きになることが大切だと思っています。

「風景構成法とは」

自分を好きになるためには、まず自分を知ること。

その方法の一つとして「風景構成法」というアートセラピーの資格を最近取得させていただきました。

「風景構成法」というと、あまり聞きなれないと思いますが、
「箱庭療法」というと、聞いたことがあるのではないでしょうか?
箱に入った砂の上に、ミニチュアを並べることでイメージ表現を行う心理療法です。
自分の内なる感情を言語化するのが難しい方に対して、効果的とされています。

「風景構成法」は、その箱庭療法をベースにしてより導入が安易な方法です。
やり方は、山や川など、決められた10個のアイテムを順番に描いていくというものです。
各アイテムに意味があり、例えば川は感情や生命力を表すとされており、
細い川は感情をコントロールしようとする気持ち。
太い川は感情のままになりがち…などと言われます。
絵の解釈の方法は様々ありますが、偏った見方で一方的に解釈することは避けるべきであるといわれています。

私が資格を取ろう!と思ったきっかけは、ますとで専門家の方に来ていただき、実際に構成法を子ども達とやったときのことです。
子ども達が「楽しかった!」と明るい顔で話していたのが印象的で、「私もやってみたい!」と思い、早速勉強しました。

これから、お子さん達の、明るい笑顔がたくさん見られるように、自分のことを好きになってもらえるように、ますとで試行錯誤を重ねていきたいと、ワクワクしています。

岩谷 文江

【ますとに勤務してから取得した資格】

さとう式ベビーリンパケア
アートセラピー資格

💭〈広報のひとこと〉
実は、先日広報Aも風景構成法にチャレンジしてみたのですが、担当してくれた方が私の絵を見るなり…
『山がやけに高いですね…もしかして、理想が高くて苦しむこともあるのでは?』と、ずばり。
秘められた自分への理解が深まり、少し楽しくもありました。(岩谷先生も述べておりますが、風景構成法にはさまざまな解釈があります。)
なにより思いのままに絵を描くのは、リラックスにもつながるのです!
アートセラピーに興味のある方、ぜひ岩谷先生にご相談を!

フェイスシートをつくってみました。

フェイスシートを
つくってみました。

 

 

こんにちは! ますと広報担当のAです🍎

遅くなりましたが、2024年もますとをよろしくお願いいたします。
超がつくほど遅筆の広報A🍎ですが、今年もますとブログを読んでいただけると嬉しいです☺

 

⛵能登半島地震と福祉

さて、1月1日16時10分に発生した能登半島地震。
最大の震度は、石川県志賀町で震度7を観測し、石川県を中心とした北陸地方を中心に大きな被害が発生しました。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

今この瞬間も、多くの被災者の方々が、不安と孤独感の中、避難生活を送っている様子が報道されています。
それらをマスコミを通じて見るたびに、本宮や近隣地域に住む皆さんは東日本大震災の時を思い出して心がざわざわしてしまう方も多いのではないでしょうか。

災害時に社会的マイノリティが隅に追いやられてしまうことは必ず問題になるのですが、障がいのある被災者の避難の問題は今回も深刻です。

  

石川 輪島市の障害者施設「1.5次避難所」へ 不安で泣き出す人も 環境変化の受け止め難しく避難先確保に課題 | NHK | 令和6年能登半島地震
(以下リンクは2024/1/18のものです。)

 

能登半島地震 障害のある人たちの状況は – 記事 | NHK ハートネット


実は広報担当は防災士という資格を持っています。
災害大国の日本だからこそ、10年の間にも熊本や北海道などで大規模地震が発生していて、それを踏まえて自治体や国の方でも政策検討や災害対策にお金をかける機会はあったはずなのに、こういった報道を耳にするたび、10年前と何も変わっていないじゃん! 何をあの災害から学んだんだ!! と憤りを感じることばかりです。

 

🧑‍🤝‍🧑フェイスシートと防災

さて、新年の代表あいさつの投稿では、災害時の発達障がいを持つお子さんの災害時の注意事項のインスタグラムのポストも記事に掲載しました。
これも踏まえまして、今回ますとでは、オリジナルフェイスシートを開発しました

フェイスシートは、災害時に被災した障がいのあるお子さんと、避難所などの共同生活の場所、そしてそこで一緒に暮らす避難者さんたちや、かかりつけのお医者さんや担当医とをつなぐ重要なツールになります。あらかじめこうしたフェイスシートを開発しておくと、イレギュラーな状況が苦手な発達に凹凸があるお子さんや困り感をかかえたお子さんたちを災害から守ることができる。
そう、防災につながるのです。
日ごろの防災の一環として作成してみてはいかがでしょうか。
もちろん! ますとでは、フェイスシート作成時のご相談も受け付けておりますので、お気軽にスタッフにご相談ください。

 

【新規で利用をご検討の方はこちらもご覧ください】

 

それでは、次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

ますとより2024年のご挨拶

代表理事の佐藤詠子です。

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

いよいよ、年が明け2024年が始まりました。

新年早々起こった石川県を中心とした大きな地震、本当に心配ですね。

日常が壊れていくこの感覚、私たちも12年前に経験しました。

心から大きな被害がこれ以上広がらないように。

そして混沌とした中で過ごしている子どもたちの心穏やかであるように願うばかりです。

 

災害と発達支援ということで皆様に伝えたいのがフェイスシート。

向山洋一先生が『全ての子どもたちに価値のある教育』を届けたいという思いで創設した民間教育研究団体『TOSS』で活躍する小嶋悠紀先生が発信されているインスタグラムの投稿がメッセンジャーで友人より送られてきましたので添付します。

震災の時に子どもたちひとり一人のフェイスシートを作っておくことが必要です。

このフェイスシートは有事の際だけでなく、環境が変わる時、例えば就学の時などにも役立てることができます。

ますとは今をアセスメントしながら少し先の未来の準備をします。

まずは、今!小嶋先生の記事が今、まさに混乱の中にある子どもたちに届きますように願っています。

 

【小嶋悠紀先生のフェイスシートについての投稿はこちらから】https://www.instagram.com/p/C1jZE_evI1M/?igsh=MTc4MmM1YmI2Ng==

 

【ますとフォロワーズ日記】Vo.1 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

最近話題の本「今日、誰のために生きる?」
という、名言セラピーで有名なひすいこたろうさんと、ペンキ画家ショーゲンさんの本の中から、心に響く言葉があったので、ぜひシェアさせてください。

アフリカにある、しあわせがずっと続く村、ブンジュ村。
約200人が住む小さな村です。
この本は、
アフリカのペンキアート「ティンガティンガ」を学びに行ったSHOGEN(ショーゲン)さんが、この村と出会い、村人と共に生活し、生きる喜びを知っていく物語です。

「この世にうまれてきている人はみんな、
できるところはとことんまでできて、できないところはとことんまでできないという、
凸凹でつくられたんだ

なぜなら、
みんなで生きていくという喜びを味わう為に」

こういう考え方が
社会に浸透していけば
もっと生きやすい世の中になるだろうなと、ワクワクしました。

岩谷 文江

〈追記:岩谷先生が閲覧したサイトから3つお勧めしていただきました。〉


ますとフォロワーズ日記 スタートのお知らせ

ますとフォロワーズ日記 スタートのお知らせ

 

 こんにちは! ますと広報Aです。
 いつもますとの活動へのご理解・ご支援本当にありがとうございます。

 ますとフォロワーズ日記 いよいよスタート!⛵

 この度、ますとのスタッフの皆さんが執筆する、「ますとフォロワーズ日記」をスタートさせることになりました!
 ますとで子どもたちをサポートしていただいている皆さんに、日々感じていることなどを執筆していただく予定です。
 執筆メンバーには、常勤スタッフはもちろん、開所時のパンフレットに応援メッセージを書いていただいた皆様もいらっしゃいます。

 「HPのますとについて”だけでは分からないスタッフの魅力が知りたい!」「いつもお話するあの先生、一体どんな個性やスキルをお持ちなんだろう…?」「ますとを支援してくれている方には、どんな方がいらっしゃるのかな?」、という素朴な疑問をお持ちの皆様、必見です!

不定期の更新となりますが、ますとが誇る多様で気鋭なスタッフの個性にふれるきっかけになればと思います。 

【施設見学について】

ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

 

今までの経歴も、個性も、趣味も、多様なますとのフォロワーズ。
そんな皆さんがつづるブログの更新をお楽しみに!
また次の記事でお会いしましょう!

 

ますと広報A🍎

【告知】ますと冬休みイベントについてのお知らせ

【告知】ますと冬休みイベントについてのお知らせ

🧣ご挨拶

こんにちは! ますと広報Aです。
いよいよ12月に入りましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。
年末年始のご予定など、もうそろそろ本格的に立て始めてるよ!という方もいるのではないでしょうか。
今年は本宮市も例年より雪が降るのが遅いみたいなのですが(地球温暖化ですね……💦)
皆様、あったかくしてお過ごしくださいね♪

今日のお知らせは、ますと初の試み。
冬休みイベントについてのお知らせです⛄✨

🔔冬休み特別イベントについて

冬休み特別イベントのポスターです。

⛄詳しい内容について

この冬、ますとでは利用者の皆さんと楽しめる「ますとのHappy 特別イベント」を企画しました。

全プログラムは
午前の回「10:00~11:30」
午後の回「13:00~17:00」

の1日2回に分けての開催となります。

12月25日(月)
ドキドキ☆クリスマス会 クリスマスケーキを作ろう🎂
・クリスマスケーキのデコレーションに挑戦してみましょう。上手にできるかな?
参加費は100円です。

12月26日(火) この日は午前・午後で少し違った内容になります。
午前の回は プラバン遊びを楽しもう!🎨
・プラバンに色を塗って、焼いて楽しみます。線を描くのは苦手…でも色塗りに自信あり! デザインしたい! な子向きです!
午後の回は 世界に一つだけのオリジナルプラバンを作ろう!🖌️
・線を描いて、塗って…。世界に一つだけのプラバン作りに挑戦できます。本格的にプラバン挑戦してみたい子向きです!
参加費は100円です。

12月27(水)
わくわくクッキーづくり☆🍪
・クッキーって、難しそう……というイメージをがらっと変えます。食べておいしい、焼いておいしい。楽しさが広がるクッキーを作ってみましょう。
参加費は100円です。

12月28日(木)
ぷるぷる♡ゼリーせっけんを作ろう🧼
・ぷるぷるでかわいくて、使い心地もおもしろいせっけんをつくってみましょう。今の季節、手洗いするのがもっと楽しくなるかも!
参加費は無料です。

年が明けまして…🌅

1月4日(木) この日は、午前・午後でお正月にまつわる遊びをします。
午前の回は ふくわらい遊びをしよう(^^♪🤪
・楽しみ方は自分次第! ルールにとらわれず、いろいろな顔をつくってみましょう!
参加費は無料です。
午後の回は お年玉ビンゴゲーム🎯
・ビンゴといえば数字をそろえて…? なんてことはない! ますとのビンゴはひと味違います。新感覚ビンゴに挑戦してみましょう。
参加費は200円です。

1月5日(金)この日は、午前はますとで、午後はますとの車でみんなでお出かけです。
午前の回は コマまわしをして遊ぼう♪🦅
・誰でも気軽に回せるコマを使ってみましょう! 何秒間回せるかな?
参加費は無料です。

午後の回は スペースパークに行こう☆🌌
・本宮市のお隣・郡山市の駅前にある「スペースパーク」にみんなで行きます。遊び感覚で宇宙を体験してみましょう!
参加費は400円です。
スペースパークの施設情報はこちらから。

申し込み方法📝

お申し込みは、12月20日(水)までに、参加するプログラム名と、午前もしくは午後、どちらに参加されるかをスタッフまでお伝えください。
1つのプログラムにつき、午前と午後どちらも参加することはできません。
午前もしくは午後、どちらか1回のみの参加となりますのであらかじめご了承ください。

また、ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

皆さんのイベントのご参加、お待ちしております♪
また次の記事でお会いしましょう!!

ますと広報A🍎

上部へスクロール