発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

🌸3月&4月のますと通信 (その2)

🌸3月&4月のますと通信
(その2)

ごあいさつ

こんにちは! ますとブログ担当のAです🍎

ますとフォロワーのみなさん! お待たせしました! 
今回はますとの春休みイベントのレポート その2をお送りします!
(なぜ5月も終わりになって投稿…遅筆な広報だな……と思った読者の方はぜひ「その1」も読んでみてください……)

プライバシー保護のため、画像は一部編集しておりますがエモジの雰囲気でみんなの楽しい様子が少しでも伝わると嬉しいです。

👻4月3日 ダイラタンシー・感触あそび

握ると固まる・手を離すと液体になる不思議な液体『ダイラタンシー』をつくりました。身近なところだと、砂浜で見ることができる現象ですね。
広報Aも、むかしはよく台所の片栗粉でいたずらをして叱られたものです…トホホ…
ますとでは広めの机でひろびろ実施です。

「な、なんかすごい…!!」

ダイラタンシーとは何ぞや? という方は、名古屋市上下水道局がわかりやすい解説ページを作成しているのでご覧ください♪

🍕4月4日 餃子ピザづくり

この日は、餃子の皮を使ってピザを作りました!
実は餃子の皮とピザ生地は、どちらも小麦粉・水・塩・油を混ぜて作られているので、分量は違っても材料はほぼ一緒って皆さんご存じでしたか?👀

生地は小さいですがもりもりに具材をを乗っけるのがコツです。

かわいいミニ・ピザができました🍕🍕 おいしかったね!

🍨4月5日 アイスクリームパフェ

背の高いグラスにみんなの大好きなお菓子を詰め込み、理想のパフェを作りました。
パフェはフランス語で”parfait”(カンペキ)を意味することば。
参加してくれたますとキッズのみんなは、自分が考える「パーフェクトなデザート」を作ってくれました!!

バナナに生クリームにカラースプレー……何にしようか迷っちゃう🍦

🖊執筆後記

食べておいしい室内イベントを春休み後半は開催することができました。
イベントに参加してくれたみんなが「おいしい!」「たのしい!」とスタッフに伝えてカメラにポーズを決めてくれることがとてもうれしい時間でした。

重ね重ねになりますが、子どもたちの製作・創作体験をあたたかく見守っていただいた保護者の方にあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次回のイベントも、ぜひともよろしくお願いいたします。

それでは、次の記事でお会いしましょう!

Be the mast for you⛵

ますと広報A🍎

🌸3月&4月のますと通信(その1)

ごあいさつ

こんにちは! ますとブログ担当のAです🍎

すっかりご無沙汰のますと通信。
今回は、ますとの春休みイベントについてのレポートです♪

春休みのイベントはとにかく! とにかく! ますとに来てくれるみんなの表情がイキイキしていたのが最高だったんです!!

ブログ担当として写真をセレクトしながら「あの写真もいいしなぁ~~あ~~これも乗っけたいなあ~~」と、セレクトに悩みすぎて気づけば5月…
すべての写真を欲張って乗せていたら、ひとつひとつの記事がとにかく長くなってしまい、削るのも勿体ない~!と再編集に時間がかかってしまいました。公開が遅れたのもこれが理由です。レポートを楽しみにしていたみなさん、本当にすみません…。

今回は、盛りだくさんなイベントレポートを「その1」「その2」の2つにわけて公開です。

プライバシー保護のため、画像は一部編集しておりますがエモジの雰囲気でみんなの楽しい様子が少しでも伝わると嬉しく思います。

💂‍♂️3月25日 プリンスウィリアムズパークへ行こう!

3月25日は、本宮市の屋内遊び場であるプリンス・ウィリアムズパークへ行きました。

もともとこの施設は、福島第一原子力発電所事故により、子どもたちの外遊びが制限されたことをきっかけに誕生した施設でした。
未就学児から小学校の高学年まで、幅広い年齢の子たちがあそべるように設計された施設の中は、楽しい遊具がいっぱい!

かべのぼりチャレンジ!

4月のイースターに合わせて施設外にありますロンドンバス(本物)の車内は、うさぎやたまごでデコレーションされていました🐰🥚 

キュ~トにうさちゃんピース💓🐰

🍒3月26日 さくらんぼ広場へ行こう!

この日は、松川市にある大規模公園に行く予定でしたが、あいにく雨のため屋内あそびへ変更…😿。
本宮市のまちなか商店街にある遊び場・さくらんぼ広場に来ました🍒

バランス名人、ここに見参!

躍 動 !

🔵3月27日 スライムづくりDAY

この日は、センサリーアイテムとしてもつかえるスライムをみんなで作ってみました。

の、の、のびてる~!

感触がきもちい~い

大成功!

🦖3月28日 電車の旅~こむこむ恐竜ランドへ行こう!~

新年度直前のこの日は、小学生のみんなで福島市の駅前にある「福島市 子どもの夢を育む施設 こむこむ」へ行きました。

電車の切符をまずは購入。本宮から福島はいくらかな?

今回のお目当ては、春の企画展「恐竜ランド」です。
恐竜のアトラクションが会場には盛りだくさん!

⚪3月29日 紙皿ステンドグラスをつくろう

ハンドメイド系のイベントも続きます。この日は紙皿でステンドグラスづくり。

きれいな色の重なりを発見! この後も試行錯誤は続きました…。

🏵️3月30日 万華鏡をつくろう

2023年度最後のイベントは、おとなり・二本松市にあります「安達ケ原ふるさと村」で、万華鏡をつくりました。

二本松の和紙をつかった製作体験。
みんなでオリジナリティあふれる万華鏡を作ってみました。

この日は県内の桜の開花が発表された直後! つくった万華鏡をもって、桜の下で記念撮影です! 

ポーズが決まってるね~

🦌4月1日 鹿のツノキーホルダーをつくろう

元気いっぱい新学期開始! この日は、北海道で捕獲されたエゾジカのツノをつかってアクセサリーを作りました。
なぜ定期的に捕獲が行われているのかはリンクをご覧ください。結構、深刻な社会問題なんです…。

まずは「なぜさむ~い北海道で鹿が増えすぎてしまったのか?」を考えます。
ひとりひとりが考えた理由を立派に発表してくれました。

次にビーズ状に加工したツノを使って、アクセサリーを制作していきます。

白い箱に入っている長細いかたちのが鹿のツノ。丸いのが、加工されたアクセサリーです。
みんな器用ですね~🦌✨

🖊執筆後記

春休み前半は、ハンドメイド系のイベント・おでかけイベントも開催できました。
子どもたちの製作体験をあたたかく見守っていただいた保護者の方。
ご協力していただきました施設の皆さんにあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

春休み後半イベント「その2」のレポートもただいま絶賛写真セレクト・執筆中です。今しばらくお待ちください!
それでは、次の記事でお会いしましょう!

Be the mast for you⛵

ますと広報A🍎

【ますとフォロワーズ日記】 Vo.4 影山庸子 先生 (スタッフ)

 子どもの発達

みなさま、はじめまして!3月からますとスタッフに加わりました。
臨床発達心理士で公認心理師の影山と申します。どうぞよろしくお願いします。

「発達」という言葉は、どうしても乳幼児期や学童期などの一般的な成長期をイメージしてしまいますよね。
しかし発達心理学における発達とは、実は子どもなどの若年期に限ったものではなく「受精から死に至るまでの、心身の変化とその過程」のことなのです。
(つまりこれを読んでくださっているみなさまも、まだまだ発達期なのです!)
ですが、今回は子どもの発達についてお話ししたいと思います。

どうしたら子どもの発達を促すことができるのか。日々のお掃除や整理整頓など、集中するための環境調整や、様々なアクティビティやよみきかせ、療育などのトレーニング…どれも子どもの発達を促しますが、実は何よりも本人がその課題に「主体的に」取り組む」ことで成長を獲得できるものなのです。
大人でも、嫌々やることは習得しにくいし継続できないものですよね。(心当たりがあり過ぎて遠い目…笑)

では、子どもが課題に主体的に取り組めるようになるために大人が支援するコツとはどんなものがあるのでしょうか?

①何かをするとき、いくつかの選択肢の中から子どもに選ばせる

例えばごほうびシールを活用するときのシールを選んでもらうなど、ちょっとしたことでもよいです。

②まずは大人がお手本を見せる

ことばで指示されてもイメージができず何をしてよいかわからないことがあります。大人が楽しそうに何かをしていれば、子どもは興味を持ち「やってみよう」と思えます。できたらすかさずほめます。

③子どもの問いかけに答える前に「どうしてだと思う?」と聞いてみる

予想やイメージすることは、考えを深めるトレーニングにもなります。たとえそれが間違っていても、そういう考え方もあるのね、と感心して認めるとよいでしょう。

④失敗したとしても、そのチャレンジを認めてほめる

応援されたり認めてもらうことで、子どもはふたたび課題に立ち向かう力をもらえます。成功したときは一緒になって喜びを分かち合います。

これらを積み重ねることで自己効力感(自分ならできる、達成できるという気持ち)が育ち、課題に主体的に取り組むことが出来るようになるのです。

ますとでは、私たちスタッフが専門的な技術を持って、その子の特性やその子に合った支援をすることで発達を促していきます。

子どもの発達にはそれぞれの敏感期(または臨界期)がありますが、心の発達には本来ならば限界はありません。何歳になっても人は成長できます。

ですが、人からは些細に思われるようなつまずきでも、もう限界(できない、わからない、無理!)と感じてしまう人がいるのはなぜなのでしょうか?

それぞれの性格や特性に加え、もしかすると幼少期など心の発達の基礎力作りで特に重要な時期に、本人なりの思いやがんばり、興味を持ったこと、小さなチャレンジなどを様々な事情で大人が上手にキャッチすることができず、怠けやいたずら、反抗、努力不足などの悪いことと感じて対応したことによる、何らかの失敗体験の積み重ねで自己肯定感が下がってしまった(自分はどうせダメなやつだ、自分が悪いんだ、と思い込む)ことによって心の発達が阻害されてしまったことが停滞してしまった原因のひとつかも知れません。

もちろん失敗体験は悪いことばかりではなく、限界を知ることや成長するきっかけになることもありますが、それが積み重なればやる気を失ってしまうのも理解できますよね。

個々の特性による行動を大人の思い込みや常識ではかってしまうと、子どもはもちろん支援する大人もつらい思いをすることがあります。
ましてや、わが子の成長を願う親なら「なぜこんなことができないのだろう」「どうしてこんなことするの」と感じてしまうこともあるでしょう。
しかし、発達してできるようになる、または自己コントロールができるようになるためには、主体的に課題に取り組むための「やればできる」と思える基礎的な力が必要になります。
そのために上の①~④で示したような支援のコツが役立つと思っています。

本人なりのがんばりや興味を惹かれるもの、好奇心や小さな変化などを見逃さずに子どもの発達を支援したいと思っています。
なぜそうしたか・感じたかを本人聴き、その特性をアセスメント(心理検査に加えて、日常の言動や興味などを分析)し、心の動きや行動を理解した上で、その子に合った方法を試行錯誤しながら発達を支援します。
そのことが、今現在や少し先のわかりやすく目に見える発達だけではなく、やがて大人になって社会に立ち向かう子ども達の人生を支える力になると信じています。

と、なんだか長々と偉そうにお話ししましたが、もちろん私も発達の途中です。これからも頑張ります!笑

影山 庸子

【ますとフォロワーズ日記】 Vo.3 三浦 実子 先生(スタッフ)

【ますとフォロワーズ日記】
Vo.3 三浦 実子 先生
(スタッフ)

 

 

💑理解度に合わせて何度も伝える

 

 

 はじめまして!月曜日と木曜日の午前中に勤務しています保健師の三浦と申します。

 少し前なのですが、2月に受講したスペシャルニーズ郡山さん主催の『トラブルを防ぎHAPPYをふやす生(性)いのちの話 ~支援を要する子どもたちに伝えやすい性教育~』 についてシェアさせていただきたいと思います。

 

 

私は、ますとでの勤務の他に子育て中の親御さん向けに“包括的性教育”の学習会を開催しているのですが、その中で支援を要する子どもたちへの性教育について質問されることが何度かありました。今回は、その実際を学びたく講座に参加しました。

 

 

参加し、支援の必要があるないに関わらず、“子どもたちに性を伝える際の子どもへの向き合い方は同じである”ということを確認できたのと同時に、支援の必要な子に性教育が特に必要と言われる理由を、実際の事例を通して学ぶことができました。

どんな場面で被害に遭いやすいのか(遭っているのか)また、自分が気づかないうちに加害者になってしまっている事例もあり、その多くが、本人が性のトラブルに巻き込まれそうな場面や、巻きこんでしまっていることを、自覚できていないものでした。
“子どもは知らなくていいこと”と性の学びを保障せれずにきたための社会の課題だと改めて痛感しました。 

私が企画している包括的性教育の学習会の中でも、参加される親御さんからは「伝えなくては・・・と思っていても、何をどこから伝えたらいいのか分からない。」「そもそも、幼少期から伝えていいの!?」という声が多く聞かれ、家庭の中で、“性”について対話することに抵抗を感じる親御さんが少なくありません。

そこでまずは、世界水準から見た日本の性教育の認識の低さと、性産業先進国と言われている日本での子どもたちを取り巻く社会の現状をお伝えし、“性教育”と構えることなく、日常の中のこんなタイミングでこんな伝え方ができますよと提案します。
すると、今まで持っていた“性”に対する価値観と性教育に対する考え方が変化し、子どもと、性について対話ができそう(してみたい)という思いをもってくださる親御さんが多いと実感しています。

 

講師の梶原なおみ先生も「性に関することは周囲の人に相談しにくい内容でもあり、家庭内で解決しようと(方向性が分からないまま)しがちです。」と、 講話の中で話されていました。 一方で、性について疑問を持ったり悩んだりするタイミングは、子ども自身がどうなり たいのか、保護者がその子に対してどんな自立を望んでいるのか?ということ を、ご家族で考えられるとても大切な機会であると思います。また、性教育は1回伝えたらおしまいではなく、成長と共に考えるテーマや伝え方なども変化し、理解度に合わせて何度も伝えることが大切だと思っています。 

 

この機会に“子どもは知らなくていいこと” として認識されてきた性の学びを、『自分の人生を自分で選んでいくために必要な学習テーマ』であるという認識に一緒にアップデートしませんか?世界でスタンダードな学習テーマである包括的性教育について知りたい!! 一緒に学んでみたい方は、お気軽にお声がけください♪

 BTW…

私自身、子どもが自分のからだについて興味を持ったタイミングで、自分で気軽に調べられるように本棚に性に関する絵本を置いているのですが、8月に3人目を出産予定の私のお腹を見て、「今のママのお腹はどのくらい?」と絵本を広げて聞いてきました

(すかさずカメラを構えました・・・笑)。私は、実際のお腹を見せてどのくらいだと思う?と聞き返したら「これ!」とちゃんと6か月目のお腹を指さしていました。子どもの探求心と観察力ってすごい!! これも自己肯定感を育む性共育につながっていると信じて・・・♡

 

 

 

 

【実子先生の講座活動について、合わせてこちらもご覧ください♪】

直近では、6月30日(日)に 福島県男女共生センターで学習会を企画していますので詳細が決まりましたらお伝えいたします。

 

三浦実子

🍯もうちゃんはちみつ店頭販売中

🍯もうちゃんはちみつ店頭販売中

💻本日は連続投稿!

こんにちは! ますと広報Aです。
たくさん伝えたいことがたまっていて、3月15日は過去最高の4件記事投稿を達成しました。
本日ラストの記事は……
もうすでにファンが!? もうちゃんはちみつについてのお知らせです。
〈もうちゃんはちみつについては過去記事をどうぞ〉



🍯はちみつ紹介

もうちゃんはちみつは2種類の販売です。



🐻くまちゃんサイズ

ちょっとオトボケ顔です。

かわいいくまの容器に入った、330グラムのボトルです。プラスチック製の穴キャップなので量の調節力ばつぐん。
テーブルの上でも、棚の中でも存在感ばっちり✨
百花蜜は、季節によって味が変わるのが特徴なので、季節に応じてくまちゃんのボディの色に違いがあります。
食べ比べてみるのも面白いかもしれません♪
価格は1ボトル×1,500円です。

🫙たっぷりサイズ

ますとのキャラクター『ダンちゃん』が目印です。

こちらは贅沢に、500グラムのボトルです。ますとのイメージキャラクター・ダンちゃんが目印!
こちらもプラスチック製で側面がやわらかく中身が押し出しやすいボトルです。
価格は1ボトル×2,000円です。

🛒商品について

・すべての商品に関してですが、気泡や白い結晶物がハチミツの中に見える場合があります。
湯煎でとかせば元に戻りますので、品質には一切問題ありません。安心してご賞味ください。
・賞味期限は商品裏面に記載しています。
・また、1歳未満の子供には絶対に食べさせないでください。

🛍️販売について

現在、ますとの事業所で直接販売中です。
ネットの販売はまだまだ準備中です💦 申し訳ありません!

3月15日現在、ますとには、くまちゃん×3 たっぷり×1を常置しています。
無くなり次第補充となります。売り切れてしまった場合は1~2日入荷のために時間を要する場合があります。ご了承ください。

🍯からだにやさしい食べ物をお届けします。

2023年の秋~冬にかけての花の蜜を集めたはちみつになります。
この時期のはちみつは、フルーティーでコクのある甘味が特徴です。
もうちゃんが丹精込めて育てたハチさんがつくるはちみつ、是非ご賞味ください✨

それでは!
次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

【活動報告】ビジョントレーニングについて

【活動報告】
ビジョントレーニングについて

👀ますとの支援〈ビジョントレーニング〉について

ますとでは、支援の一環としてビジョントレーニングを実施しています。
スマイルビジョンの廣田さんに、2週に1度来ていただき、トレーニングを実施しているほか、ビジョントレーニングを学んでいるスタッフもおります。


視力って❓

みなさんは、「視力」と聞いて、何を思い浮かべますか?

一番はやっぱり視力検査に代表される「はっきりものが見えるかどうか」なのではないでしょうか。

しかし、視力以外にも、「視る力」にはさまざまな種類があります。

例えば「ボールをしっかりキャッチできる」=両目でボールを判断するという「視力」をつかっています。
「美術作品を鑑賞する」=脳を使いながら作品を見る「視力」をつかっています。

これらを総合した視覚能力を育てていくのがビジョントレーニングです。



✨生きづらさの克服のために

読みづらさ・書きづらさ…それらの問題の原因は視覚機能にあることが多いのですが、見え方は比較しにくいものです。周りと比べてしまって、どうして自分にはできないのだろう?と生きづらさを感じてしまうお子さんも多いのだとか。

ますとでは、継続的なビジョントレーニングで、「集中力」「読む力」「書く力」などのスキルを身につけることを可能にします。


★ワークブックを使いながら実施中です。


【施設見学について】

ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

【告知】ますと春休みのイベントについてのお知らせ

🌺ご挨拶

こんにちは!
ますと広報Aです。
3月に入り、花粉の情報も次々と聞こえてきていますが、皆様いかがお過ごしですか。

今日のお知らせは、ますとの春イベントに関するお知らせです。



★3月25日(月)~4月5日(金)のイベント実施です。

🌺3月のイベントの詳細



🌺4月のイベントの詳細



📝申し込みに関するおことわり

今回のプログラムは、お子さんの発達ニーズに合わせて、お誘いをさせていただきました。
もしキャンセル等が入った場合は、個別にご連絡をさせていただきます。

また、ますとでは引き続き 「よろず相談室」(無料相談)施設見学などを受け付けています。
ますとの「お問い合わせページ」 
もしくは 
電話:0243-24-9937 までお電話ください☎

今回もイベントのご参加、お待ちしております♪
また次の記事でお会いしましょう!!

ますと広報A🍎

🌸2月のますとの様子🌸

こんにちは! 
市内は梅の花も咲き始めていて、だんだん春らしくなっていますね~。
ますとフォロワーのみなさん、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今回のブログでは、2月のますとでどんなことをしたのか、特別に!
今月の主な出来事をまとめて! どど~んと! 皆様にお届けしたいと思います!

🍫バレンタインデー

2月14日。お菓子屋さんもスーパーもそして人々も大いに盛り上がるバレンタインデー!!
ますとでは今年は、トリュフ・チョコレートを作りました!

トリュフと聞くとなんだか難しそうな・本格的そうなイメージがありますが、結構材料はシンプルなんですよね。
ですが! 一番の難関は、素材同士が分離しないように、手早くこねること!!

★こねて…

★こねて……

★またこねる……!

💨避難訓練

能登半島地震を受けて、災害対策の一環として避難訓練を実施しました。

★落ち着いて、安全確認!

★隣の空地へと一時避難です。

🔮セラピー

ここでちょっと箸休め。
ますとのセラピスト資格を持つスタッフによるセラピーの様子です………。

★スヌーズレンルームで心を落ち着けながらセッションです。

🌸ここで紹介したのはごく一部🌸

ますとの日々の雰囲気、伝わりましたでしょうか?
来室してくれる子どもたちの生き生きした雰囲気が、少しでも伝わるといいなと思います。

2月は季節にちなんだイベントをちょこちょこ実施しましたが、今月はまた、冬休みに引き続き春休みイベントも予定しております!

告知をお楽しみに!

以上、広報Aでした🍎

【ますとフォロワーズ日記】Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

【ますとフォロワーズ日記】
Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

「Love myself(自分を愛する、好きになる)」

ますとのパンフレットにも掲げていることですが、
「障がいとは、個人が持つものではなく社会が作るもの」
であると私も思います。
自分のことを好きになって、その子らしい力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか?
試行錯誤を続けていきたいと思います。

私は、ますとに通うお子さん達が、自分のことを好きになって
その子がその子らしく生きていけるようにサポートをしていきたいと思っています。
現代社会において人は、つねに外側に意識を向け、幸せを外に求めて外側の幸せの条件に自分を合わせようとしてきました。
わかりやすい例で言うと、今回の震災などのように、外の条件が変わることで、安心や穏やかさが消えて不安定になってしまい、自分の幸せを感じられなくなってしまいます。
自分を幸せにしてあげるには、自分を好きになることが大切だと思っています。

「風景構成法とは」

自分を好きになるためには、まず自分を知ること。

その方法の一つとして「風景構成法」というアートセラピーの資格を最近取得させていただきました。

「風景構成法」というと、あまり聞きなれないと思いますが、
「箱庭療法」というと、聞いたことがあるのではないでしょうか?
箱に入った砂の上に、ミニチュアを並べることでイメージ表現を行う心理療法です。
自分の内なる感情を言語化するのが難しい方に対して、効果的とされています。

「風景構成法」は、その箱庭療法をベースにしてより導入が安易な方法です。
やり方は、山や川など、決められた10個のアイテムを順番に描いていくというものです。
各アイテムに意味があり、例えば川は感情や生命力を表すとされており、
細い川は感情をコントロールしようとする気持ち。
太い川は感情のままになりがち…などと言われます。
絵の解釈の方法は様々ありますが、偏った見方で一方的に解釈することは避けるべきであるといわれています。

私が資格を取ろう!と思ったきっかけは、ますとで専門家の方に来ていただき、実際に構成法を子ども達とやったときのことです。
子ども達が「楽しかった!」と明るい顔で話していたのが印象的で、「私もやってみたい!」と思い、早速勉強しました。

これから、お子さん達の、明るい笑顔がたくさん見られるように、自分のことを好きになってもらえるように、ますとで試行錯誤を重ねていきたいと、ワクワクしています。

岩谷 文江

【ますとに勤務してから取得した資格】

さとう式ベビーリンパケア
アートセラピー資格

💭〈広報のひとこと〉
実は、先日広報Aも風景構成法にチャレンジしてみたのですが、担当してくれた方が私の絵を見るなり…
『山がやけに高いですね…もしかして、理想が高くて苦しむこともあるのでは?』と、ずばり。
秘められた自分への理解が深まり、少し楽しくもありました。(岩谷先生も述べておりますが、風景構成法にはさまざまな解釈があります。)
なにより思いのままに絵を描くのは、リラックスにもつながるのです!
アートセラピーに興味のある方、ぜひ岩谷先生にご相談を!

フェイスシートをつくってみました。

フェイスシートを
つくってみました。

 

 

こんにちは! ますと広報担当のAです🍎

遅くなりましたが、2024年もますとをよろしくお願いいたします。
超がつくほど遅筆の広報A🍎ですが、今年もますとブログを読んでいただけると嬉しいです☺

 

⛵能登半島地震と福祉

さて、1月1日16時10分に発生した能登半島地震。
最大の震度は、石川県志賀町で震度7を観測し、石川県を中心とした北陸地方を中心に大きな被害が発生しました。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

今この瞬間も、多くの被災者の方々が、不安と孤独感の中、避難生活を送っている様子が報道されています。
それらをマスコミを通じて見るたびに、本宮や近隣地域に住む皆さんは東日本大震災の時を思い出して心がざわざわしてしまう方も多いのではないでしょうか。

災害時に社会的マイノリティが隅に追いやられてしまうことは必ず問題になるのですが、障がいのある被災者の避難の問題は今回も深刻です。

  

石川 輪島市の障害者施設「1.5次避難所」へ 不安で泣き出す人も 環境変化の受け止め難しく避難先確保に課題 | NHK | 令和6年能登半島地震
(以下リンクは2024/1/18のものです。)

 

能登半島地震 障害のある人たちの状況は – 記事 | NHK ハートネット


実は広報担当は防災士という資格を持っています。
災害大国の日本だからこそ、10年の間にも熊本や北海道などで大規模地震が発生していて、それを踏まえて自治体や国の方でも政策検討や災害対策にお金をかける機会はあったはずなのに、こういった報道を耳にするたび、10年前と何も変わっていないじゃん! 何をあの災害から学んだんだ!! と憤りを感じることばかりです。

 

🧑‍🤝‍🧑フェイスシートと防災

さて、新年の代表あいさつの投稿では、災害時の発達障がいを持つお子さんの災害時の注意事項のインスタグラムのポストも記事に掲載しました。
これも踏まえまして、今回ますとでは、オリジナルフェイスシートを開発しました

フェイスシートは、災害時に被災した障がいのあるお子さんと、避難所などの共同生活の場所、そしてそこで一緒に暮らす避難者さんたちや、かかりつけのお医者さんや担当医とをつなぐ重要なツールになります。あらかじめこうしたフェイスシートを開発しておくと、イレギュラーな状況が苦手な発達に凹凸があるお子さんや困り感をかかえたお子さんたちを災害から守ることができる。
そう、防災につながるのです。
日ごろの防災の一環として作成してみてはいかがでしょうか。
もちろん! ますとでは、フェイスシート作成時のご相談も受け付けておりますので、お気軽にスタッフにご相談ください。

 

【新規で利用をご検討の方はこちらもご覧ください】

 

それでは、次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

上部へスクロール