夏休み2025

夏休み2025
毎日暑いですね!
こんにちは!ますと広報Mです🪟
今回から広報Aに代わり、広報を務めることになりました!
まだまだブログの機能などについて勉強中の私ですが、毎日のますとの様子をしっかり伝えられるように頑張ります💪
今回は、少し遅くなりましたが、夏休みの様子をお届けします。
カレー作りやうどん作りといったイベントをはじめ、プレスクールなどのますとでの日々を交えながら、夏休みの楽しい時間をお伝えできればと思います。
【児発】✏️プレスクール
来年の就学に向け、年長の子を対象に、プレスクール(学校ごっこ)を行っています。
プレスクールでは、①生活、②国語、③算数、④体育といった教科に分けて、就学に向けて、基本的な知識や技能を学んでいきます。
この日のプレスクールの時間割は、生活「自己紹介と挨拶の方法」、国語「絵本の読み聞かせ・まちがいさがし」、算数「数を数えよう」、体育「みずいろ公園で思い切り体を動かそう」。
プレスクールの部屋を覗くと、「こんにちは!わたしは○○です!」という元気な挨拶の声や、先生の話にじっくり耳を傾け、質問に答える子どもたちの声が聞こえてきていました😊


【児発・放デイ】🍜うどんの日
放デイの子どもたちが中力粉と塩水からうどんを作り、お昼ごはんとして、完成したうどんを児発の子どもたちと一緒に食べました。
うどん作りはよろず相談ますとで行いました。
送迎の都合で、うどん作りのスタートが予定よりも20分遅れのスタートとなってしまいました。しかし、「小さい人たちがお昼にみんなが作ったうどんを食べるからね!」という職員の一言を聞き、目の色を変えた放デイのお兄さんとお姉さんたち。「じゃあ急いで作らないと!」とボールの中の中力粉をこね始めました。
一方その頃ますとでは、お昼のうどんを楽しみにしている児発のお友だちが「いつかなあ?」とソワソワ…。
中には、活動の節目節目で「もううどん食べる?」と繰り返し職員に聞いていた子もいました🤭
うどんが出来上がった後は、放デイのお兄さんとお姉さんが児発の子どもたちにうどんを配膳して、子どもたちみんなで「いただきます」!
「おいしい!」と児発の子どもたちに喜ばれ、「よかった~」と「おいしくできたよね」とお互いをねぎらったお兄さんとお姉さんたちなのでした🌟


【児発・放デイ】🏕️ささや親水公園
二本松市にある「ささや親水公園」に行ってきました🦞
ささや親水公園は油井川の河川敷に整備された公園で、川遊びを楽しむことができます。
ささや親水公園の川には沢登ができる小さな渓流があるため、放デイの子どもたちは沢登りに挑戦!児発の子どもたちは、職員と手をつなぎ、渓流の前まで歩きました。(水の中に入るのに抵抗がある子は、川べりをゆっくりと散歩しました。)
川に入ると、意外とごつごつしている岩肌に足を取られそうになる子どもたちでしたが、「ここ、滑りやすいから、そっちの方がいいよ」とお友だち同士で声がけしあったり、手を繋いだりと、協力して歩いていました。
また、児発の子が足取り軽やかに川をずんずんと歩く姿や、放デイの子が川の中で靴が脱げてしまった児発の子をさっと助ける場面が見られ、子どもたちの成長に心がジ~ン…となる職員たちなのでした🥲

少しずつ着実に、ゆっくり歩いていきます
【児発・放デイ】🍛カレーの日
放デイの子どもたちと来年度小学校就学の年長の子どもたちが、よろず相談ますとでカレーを作りました🍛完成したカレーは、お昼にますとで児発の子どもたちと一緒に食べました。
放デイの子どもたちに任せた工程は、①お肉を切ること、②ジャガイモと玉ねぎの皮を剥くこと、③ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎを切ること、④チャツネを作ることの4つ。年長の子どもたちには、ニンジンの皮むきをお願いしました。
任された仕事が多い中、黙々と仕事をこなしてくれた放デイの子どもたち。「先生、皮むきもう終わったから、切る作業やっていい?」「私これやっとくね!」と自分から仕事を見つけて動いてくれていました✨
最初は「できるかな?」と不安だった年長の子も、スタッフと一緒にニンジンの皮むきに挑戦!段々と慣れてきて、上手にピーラーを使うことができるようになっていました👏
出来上がったカレーをますとに運び、子どもたちに配膳すると、療育室内にカレーのいい香りが広がります。
「おいしい!」「作ってくれてありがと~!」と児発の子どもたちから口々に言われ、「よかった~」と笑う放デイのお兄さんとお姉さん、そして年長の子どもたちなのでした。


【児発】🎣魚すくい遊び
水を入れた大きなタライに魚(お弁当用の醤油入れ)などを浮かべ、魚すくいをしました🎣また、夏だしせっかくだから…ということで、水鉄砲や水車のおもちゃも出して、水遊びをしました。
魚すくいをする道具はレンゲ、金魚すくいで使うポイ、そして小さなカップ。子どもたちもそれぞれ工夫をしながら、魚をすくうのに使う道具を選んでいきます。
魚をすくうだけでなく、近くにあった小石をタライの中に入れ「ぽちゃん」という水の音を楽しむ子や、魚のおもちゃを手に取り、ぷにぷにとした感触を確かめる子…様々な楽しみ方が見られました💭

【放デイ】🎳ラウンドワンで遊ぼう!
この日は放デイの子どもたちがラウンドワンに行ってきました🎳ラウンドワンと言えば、ボウリング場にカラオケにスポッチャに…そしてたくさんのアーケードゲーム!言わずと知れた屋内型複合レジャー施設ですよね。
大人にとっても子どもにとっても、たくさん刺激がある施設です😌そのため、今回は以下の4つの約束をしました。
①知らない人についていかないこと、②順番を守ること、③困ったことがあったらすぐに先生に伝えること、④アーケードゲームがあるコーナーには行かないこと。
約束をみんなで確認したら、車に乗ってラウンドワンへ出発~!
ラウンドワンでは、3つのグループに分かれて行動しました。3つのグループのうち上級生の二人がいるグループは、時計を持ち、二人で行動しました。
ボウリングや大きな風船、トランポリンなど、様々な遊具でたくさん遊んだ子どもたち。ルールを守り、充実した社会体験をすることができました🌟

【児発・放デイ】📰新聞紙テントを作ろう!・新聞紙テントで遊ぼう!
放デイの子どもたちが新聞紙テントを作り、そのテントで児発の子どもたちが遊びました。(新聞紙テントの作り方は、こちらからどうぞ🔎)
新聞紙テントの骨組みとなる、新聞紙を細く丸めた棒づくりに苦戦した子どもたち。丸めるときの力の加減が難しく「こういうの苦手…」「難しい!」と言う声が聞こえてきましたが、おやつ休憩をはさんだり、別の場所に行ってイライラする気持ちを落ち着かせたりと、気持ちを調整するために工夫しながら、挑戦する姿が見られました👏
数々の苦難を乗り越えて完成した新聞紙テントには、子どもたちの喜びも一入です。テントに入って遊んでいる際には、「片づけたくないなあ…」「持って帰りたい!」そんな声もちらほらと聞こえてきました😊
放デイの子どもたちが新聞紙テントを作った翌日、児発の子どもたちが新聞紙テントで遊びました。
新聞紙テントの中にサーキュレーターで風を送ると、涼しい自分だけの空間にうっとりの様子の子どもたち🎐
新聞紙テントの中にままごとセットを運び、仲良しのお友だちと一緒にレストランごっこをしたりと、最大限に新聞紙テントの特色を生かして遊んでいました。

🖊️執筆後記
今回は、今年もイベント盛りだくさんだった夏休みの様子をお届けしました🍧
今回の夏休みは、記録的な猛暑の中、いくつかの外遊びや外出のイベントが延期せざるを得ない状況となりましたが、子どもたちの制作・社会体験をあたたかく見守っていただいた保護者の方にあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次回のイベントも、ぜひよろしくお願いいたします。
それでは、次の記事でまたお会いしましょう!
Be the mast for you⛵
ますと広報M🪟