発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

5月のますとの様子🎏

5月のますとの様子🎏



こんにちは!

お久しぶりです! ますと広報Aです。

先日は、事務長・佐藤喜行の訃報に際しまして、あたたかいお言葉や励ましをいただき、本当にありがとうございました。
事務長の志を胸に、これからもますとは子どもたち、そしてなにより保護者の皆様と前進してまいります。
改めてよろしくお願いいたします!

さて、6月を迎えまして、新緑がまぶしく、たま~に気温も高く、夏直前の雰囲気を感じる事も多くなってきました🌿

今回は久しぶりの活動レポート更新ということで、5月に行われました2つのイベント——「鼓笛隊をおうえんしよう」と「社会体験ツアーin郡山」のようすをレポートします!

いつもとはちょっとだけ違う環境のなかで、子どもたちが見せてくれた表情やつぶやきに、職員もほっこり&じ~んとした一日になりました😊

【児発】鼓笛隊をおうえんしよう

この日は本宮市内で行われた鼓笛パレードを見に行ってきました!

ある日、ますとを利用している小学生の5年生たちからのこんなお誘い。

「今度まちなかでさ、鼓笛やるんだけどさ、見に来れる?」
「小さいお友だちも……見てくれたらうれしいなあ」


素敵なお誘いにいてもたってもいられず、見学を企画しました。

暑くなる予報だったのですが、曇り空に心地よい風も吹いていて、見学にはぴったりのお天気🌥️

ますとを出発して、舘町にある「よろず相談室ますと」(※現在内装準備中)に車を止めました。
たくさんの人でにぎわうみずいろ公園に、ちょっと戸惑う様子も見られましたが、スタッフと手をつないで反対側のスタート地点に移動し、待機。公道を歩くときのマナーをしっかり守れるみんなに成長を感じる場面も。

いつごろ通るのかなぁ~?

そしてパレード開始時間。タイミングよく各学校の演奏の始まりをかなり間近で見ることができました。なかなかない経験です…!

ひらめく旗、マーチングの音に釘付け! 
大きな音が苦手なお友達は、イヤーマフラーをつけて観覧です。

パレードに参加していた5年生のお姉さんを見つけて、みんなで手を振ると照れながら笑顔で手を振り返してくれました💕

お姉さんたち、かっこいいねぇ!



休憩もしっかり♪

見学のあとはひんやりアイスでエネルギー補給🍦

シャーベットアイスはもめばもむほど、おいしくなるのです

休憩時間中には「僕は太鼓やりたい!」「大きくなったら先頭で踊りたい!」と目をキラキラさせる子もいて、未来の鼓笛隊が生まれるかも…!?と憧れにワクワクする時間でした😊

おいしいエネルギー、充電!

【放デイ】社会体験ツアーin郡山

この日は運動会の代休ということで、隣の市で社会体験ツアーへ出発~!

ペップキッズこおりやま

最初に行った「ペップキッズこおりやま」は、たくさんの子どもたちが集まる大型の屋内遊び場です。


今回はますとでみんなでいくのははじめてということで、安心・安全に楽しく遊ぶために、次の3つのお約束をしてから行きました。

走らない

②大きな声を出さない

順番を守る

ところが…遊び終わったあとの振り返りタイムで「1と2はさすがに守るのむずかしかったよ!」「走らないと楽しく遊べない場所いっぱいあるし広いから大きな声出さないと友だち呼べなかった!」という”正直レビュー”がちらほら。
「先生が間違ってました! ここは思いっきり遊ぶ場所だったね!」と謝る場面もありました。
そうです。大人だって間違うことだってあるのです。

東北最大級ともいわれるボールプール!どこまで潜れるかな!?

それでも、子どもたちは自分の好きな遊びを見つけて集中していました。
友だちと一緒にワイワイ遊ぶ子、自分の世界にぐっと入り込んで遊ぶ子、それぞれの楽しみ方があって全然、OK!

さあ、転がして大冒険!

ますとが大切にしているのは「自分で選んで、自分で決めること」。
ペップキッズはその点、自由な選択が保証されている、とても良い施設だなと感じました😊

クモの巣ネットで気分はアクション俳優!?

お楽しみのバイキングランチ♪

たっぷり遊んだあとは、お腹もペコペコ!
ワールドビュッフェに移動して、待ちに待ったバイキングランチタイムです🍴✨

到着してすぐに「バイキングの約束プリント」を全員に配って、内容を読みながらルール確認。

みんな、ちゃんと約束を守って、食べ物を取りに行く姿が印象的でした。
バイキングは量が自分で調節できるのが良いところ。1日3回だけの貴重な食事で苦手なものを摂取する必要なんてないんです!
けれども「この食べ物、苦手だけど、量調節できるし少しだけ挑戦してみよう」と、頑張る子の姿もありました! 

一番人気はポテトとからあげ!

2つのテーブルに分かれて食事をしましたが、どちらのグループも食べこぼし・食べのこしがほとんどなし👏
自分で選んで取りに行くことで、食事に対して少しずつ自信を持てるようになる姿が見られました。

自分で作ったわたがし。いつもより甘くておいしい…としんみり。

「これ美味しかったよ、食べてみて!」と、友だち同士で感想を伝えあう会話もとても微笑ましかったです😊

次はどんな体験が待っているかな?

児童発達支援の子たちも、放課後等デイサービスの子も、それぞれ違うかたちの「社会体験」を楽しみました。身近なあこがれから、新しい食体験までたくさんの発見が見つかった様子。
ますとはこれからも、子どもたちが「やってみたい!」「行ってみたい!」を安心して体験できる場をつくっていきたいと思います✨

次回の活動レポートも、どうぞお楽しみに!😊

Be the mast for you!

ますと広報A

上部へスクロール