発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

【ますとフォロワーズ日記】Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

【ますとフォロワーズ日記】
Vo.2 岩谷 文江 先生(常勤スタッフ)

「Love myself(自分を愛する、好きになる)」

ますとのパンフレットにも掲げていることですが、
「障がいとは、個人が持つものではなく社会が作るもの」
であると私も思います。
自分のことを好きになって、その子らしい力を伸ばしていくにはどうしたらいいのか?
試行錯誤を続けていきたいと思います。

私は、ますとに通うお子さん達が、自分のことを好きになって
その子がその子らしく生きていけるようにサポートをしていきたいと思っています。
現代社会において人は、つねに外側に意識を向け、幸せを外に求めて外側の幸せの条件に自分を合わせようとしてきました。
わかりやすい例で言うと、今回の震災などのように、外の条件が変わることで、安心や穏やかさが消えて不安定になってしまい、自分の幸せを感じられなくなってしまいます。
自分を幸せにしてあげるには、自分を好きになることが大切だと思っています。

「風景構成法とは」

自分を好きになるためには、まず自分を知ること。

その方法の一つとして「風景構成法」というアートセラピーの資格を最近取得させていただきました。

「風景構成法」というと、あまり聞きなれないと思いますが、
「箱庭療法」というと、聞いたことがあるのではないでしょうか?
箱に入った砂の上に、ミニチュアを並べることでイメージ表現を行う心理療法です。
自分の内なる感情を言語化するのが難しい方に対して、効果的とされています。

「風景構成法」は、その箱庭療法をベースにしてより導入が安易な方法です。
やり方は、山や川など、決められた10個のアイテムを順番に描いていくというものです。
各アイテムに意味があり、例えば川は感情や生命力を表すとされており、
細い川は感情をコントロールしようとする気持ち。
太い川は感情のままになりがち…などと言われます。
絵の解釈の方法は様々ありますが、偏った見方で一方的に解釈することは避けるべきであるといわれています。

私が資格を取ろう!と思ったきっかけは、ますとで専門家の方に来ていただき、実際に構成法を子ども達とやったときのことです。
子ども達が「楽しかった!」と明るい顔で話していたのが印象的で、「私もやってみたい!」と思い、早速勉強しました。

これから、お子さん達の、明るい笑顔がたくさん見られるように、自分のことを好きになってもらえるように、ますとで試行錯誤を重ねていきたいと、ワクワクしています。

岩谷 文江

【ますとに勤務してから取得した資格】

さとう式ベビーリンパケア
アートセラピー資格

💭〈広報のひとこと〉
実は、先日広報Aも風景構成法にチャレンジしてみたのですが、担当してくれた方が私の絵を見るなり…
『山がやけに高いですね…もしかして、理想が高くて苦しむこともあるのでは?』と、ずばり。
秘められた自分への理解が深まり、少し楽しくもありました。(岩谷先生も述べておりますが、風景構成法にはさまざまな解釈があります。)
なにより思いのままに絵を描くのは、リラックスにもつながるのです!
アートセラピーに興味のある方、ぜひ岩谷先生にご相談を!

フェイスシートをつくってみました。

フェイスシートを
つくってみました。

 

 

こんにちは! ますと広報担当のAです🍎

遅くなりましたが、2024年もますとをよろしくお願いいたします。
超がつくほど遅筆の広報A🍎ですが、今年もますとブログを読んでいただけると嬉しいです☺

 

⛵能登半島地震と福祉

さて、1月1日16時10分に発生した能登半島地震。
最大の震度は、石川県志賀町で震度7を観測し、石川県を中心とした北陸地方を中心に大きな被害が発生しました。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

今この瞬間も、多くの被災者の方々が、不安と孤独感の中、避難生活を送っている様子が報道されています。
それらをマスコミを通じて見るたびに、本宮や近隣地域に住む皆さんは東日本大震災の時を思い出して心がざわざわしてしまう方も多いのではないでしょうか。

災害時に社会的マイノリティが隅に追いやられてしまうことは必ず問題になるのですが、障がいのある被災者の避難の問題は今回も深刻です。

  

石川 輪島市の障害者施設「1.5次避難所」へ 不安で泣き出す人も 環境変化の受け止め難しく避難先確保に課題 | NHK | 令和6年能登半島地震
(以下リンクは2024/1/18のものです。)

 

能登半島地震 障害のある人たちの状況は – 記事 | NHK ハートネット


実は広報担当は防災士という資格を持っています。
災害大国の日本だからこそ、10年の間にも熊本や北海道などで大規模地震が発生していて、それを踏まえて自治体や国の方でも政策検討や災害対策にお金をかける機会はあったはずなのに、こういった報道を耳にするたび、10年前と何も変わっていないじゃん! 何をあの災害から学んだんだ!! と憤りを感じることばかりです。

 

🧑‍🤝‍🧑フェイスシートと防災

さて、新年の代表あいさつの投稿では、災害時の発達障がいを持つお子さんの災害時の注意事項のインスタグラムのポストも記事に掲載しました。
これも踏まえまして、今回ますとでは、オリジナルフェイスシートを開発しました

フェイスシートは、災害時に被災した障がいのあるお子さんと、避難所などの共同生活の場所、そしてそこで一緒に暮らす避難者さんたちや、かかりつけのお医者さんや担当医とをつなぐ重要なツールになります。あらかじめこうしたフェイスシートを開発しておくと、イレギュラーな状況が苦手な発達に凹凸があるお子さんや困り感をかかえたお子さんたちを災害から守ることができる。
そう、防災につながるのです。
日ごろの防災の一環として作成してみてはいかがでしょうか。
もちろん! ますとでは、フェイスシート作成時のご相談も受け付けておりますので、お気軽にスタッフにご相談ください。

 

【新規で利用をご検討の方はこちらもご覧ください】

 

それでは、次の投稿でお会いしましょう。

ますと広報A🍎

ますとより2024年のご挨拶

代表理事の佐藤詠子です。

謹んで新春をお祝い申し上げます。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

いよいよ、年が明け2024年が始まりました。

新年早々起こった石川県を中心とした大きな地震、本当に心配ですね。

日常が壊れていくこの感覚、私たちも12年前に経験しました。

心から大きな被害がこれ以上広がらないように。

そして混沌とした中で過ごしている子どもたちの心穏やかであるように願うばかりです。

 

災害と発達支援ということで皆様に伝えたいのがフェイスシート。

向山洋一先生が『全ての子どもたちに価値のある教育』を届けたいという思いで創設した民間教育研究団体『TOSS』で活躍する小嶋悠紀先生が発信されているインスタグラムの投稿がメッセンジャーで友人より送られてきましたので添付します。

震災の時に子どもたちひとり一人のフェイスシートを作っておくことが必要です。

このフェイスシートは有事の際だけでなく、環境が変わる時、例えば就学の時などにも役立てることができます。

ますとは今をアセスメントしながら少し先の未来の準備をします。

まずは、今!小嶋先生の記事が今、まさに混乱の中にある子どもたちに届きますように願っています。

 

【小嶋悠紀先生のフェイスシートについての投稿はこちらから】https://www.instagram.com/p/C1jZE_evI1M/?igsh=MTc4MmM1YmI2Ng==

 

上部へスクロール