発達支援センターますと – 一般社団法人 発達支援ますと福島

【メディア情報】本宮市のコミュニティFM『FM Mot.Com』に出演しています。

こんにちは! お初にお目にかかります。ますとの広報Aと申します。
今回の記事の執筆者である私、ますと広報Aの役目は、ますとの活動内容をアーカイブしつつ、ますとの活動内容を広く皆様にお伝えすることです。
つたない文ではありますが、代表だけでなく、ぜひ私、広報Aの記事もよろしくお願いします♪

いよいよ9月に突入ですね。朝晩と涼しくなってきつつも、日中は夏日になることもしばしば…。ますとフォロワーの皆さんもご自愛ください💦
さて、記念すべき第1回目の広報Aからのお知らせは…❕
「✨地元・本宮市のコミュニティFM局に代表が出演しています!」

出演する火曜日の11:00~13:00のところに青丸がついています。 「生放送:おもしろヒルミネーション」という番組です。 一部コーナには名前がついています。 「月曜~金曜 11:45ふくしま♪ラジオdeコミュニティ(福島県コミュニティFM放送協議会)」「11:15 第2,3子育て通信」「第1,4ラジオでつながる!まゆみちゃん」「11:30 ボランティア通信」担当パーソナリティは「じゃんごん」です

出演するのはお昼の情報番組「おもしろヒルミネーション」(放送時間:11:00~13:00)です。

代表の佐藤詠子が番組に出演し、10月に開所予定のますとについて活動方針や開所に向けての思いなどを語っています。
9月5日 (火)
9月12日 (火)
9月19日 (火)
の3週にわたっての出演
です。時間は12時過ぎぐらいを予定しています。(緊急速報などにより変更の可能性がありますのでご了承ください。)

代表いわく…「パーソナリティーのじゃんごんさんがとっても聞き上手な方なので毎回楽しくお話をしています。」とのこと。
これからの活動に興味のある方、利用を検討している方…
そしてnoteをお読みの読者の皆様も!
お時間がありましたら是非お聴きください♪

また、FMモットコムの電波エリアは本宮、近隣の郡山~二本松の一部ですが、インターネットスマホアプリ「Listen Radio」を使用すると、日本全国、どこでもクリアな音声で聞くことができます。
聴取できる媒体はパソコン、スマートフォンです。
全国のラジオ局➡東北➡FM Mot.comを選局してみてください!

〈ダウンロードはこちらから♪〉
【PC】http://listenradio.jp/
【iPhone】https://apps.apple.com/jp/app/id1460129712
【Google Play】https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dpn.android.listenradio&hl=ja

モットコムのホームページでも詳しい聴き方を載せています。
合わせてそちらもご確認ください

実は、ますとの立ち上げ前から、代表はおもしろヒルミネーションの火曜日には、昨年の1月からかれこれ8ヶ月近く不定期出演しています。
今までは、発達障がいと呼ばれるお子さんの特性や困り感などをテーマにお話をしていきましたが、今回は、話してきたテーマを絡めながら、ますとの活動方針についても詳細にお話したそうです。

番組を機に、さまざまな方にますとの活動が届けばいいなと考えています。
もし機会がありましたらぜひお聞きください♪

それでは! また次の記事でお会いしましょう♪
Your must is your mast⛵

ますと広報A🍎

【ごあいさつ】はじめまして。『一般社団法人 発達支援ますと福島』です。

【ごあいさつ】はじめまして。
『一般社団法人 発達支援ますと福島』です。

ごあいさつ

 こんにちは。はじめまして。
 『一般社団法人 発達支援ますと福島』代表理事の佐藤詠子(さとう えいこ)と申します。
 北海道 苫小牧市の出身です。
 縁あって本州に移り住み、早24年になります。お隣の新潟県 燕市にも9年間住んでいました。
 ずっと目標にしていたインクルーシブ保育・教育を実践するための拠点。それが2023年10月2日オープン予定の「発達支援センターますと」です。

 はじめて私がインクルーシブ教育に関わったのが、1995年。
 気付けば28年もの歳月がたっていたのですね。
 はじめてこの言葉がだされたのが・・・・

『サラマンカ宣言』(サラマンカ声明)1994年6月

”万人の為の教育(Education for All)つまり、学校は全ての子どもたち、とりわけ障害児や移民など特別のな教育的ニーズをもつ子どもたちに対応していかなくてはならない。”

1995年、インターンでの経験

 私が、スペインのバルセロナにあるハメルン教育学校でインターンをしたのが1995年4月。
 当時、ハメルン教育学校では、この声明を受けて教育現場では何ができるのか、学校としての試行錯誤が行なわれていました。
 そんな状況下でのインターンでの日々は、校長先生が小児脳神経の専門医だったり、クラスの中に言語聴覚士が支援者として入っていたり。
 スペイン語だけでなく英語、フランス語、そしてバルセロナの公用語であるカタラン語が使われていたりと、「????」の連続でした。
 ながーーい昼休み(シエスタ)は昼食を食べながら大議論をする先生たちの様子を観察する日々。(もちろんわからない単語&カタラン語だらけでした)
 みんな悩みながら仕事してるんだなーと漠然と感じていましたが、日本に帰ってからバルセロナで行われていたようなインクルーシブ教育の実践に関する本と出会い、「ああ、あの時の話がそうだったのね」と気付きました。

  特別な教育的ニーズとは、ひとりひとり違った方法を考えなくてはならないと言うことです。ひとりの担任、一つの学校では難しい事なのです。
  他職種が連携し、文殊の知恵で子どもの成長を支援するそれがインクルーシブを実現する唯一無二の方法だと確信しています。

  ますとは、地域を越え、市を超え、県を超え広く広くマンパワーを集めます。知恵を絞ります。
  すべては子どもの権利条約にある育つ権利を守ることにつながります。 

  では、育つ権利とはなんでしょうか?

育つ権利とは?

 1989年に国連で採択され、翌年国際条約として発効された「子どもの権利条約」では、子ども(18歳未満)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同じく、ひとりの人間としてもっている権利を認め、さらに、難民や少数民族の子ども、障がいのある子どもなど、特に配慮が必要な子どもの権利についても定めています。

 なかでも「育つ権利」は、第6条で保障されている権利です。
 教育を受け、休んだり遊んだりできること。 考えや信じることの自由が守られる。それは、自分らしく子どもが育つことができることを守る事とつながります。

 ますとに関わってくれる職員に求めるのは
 「ひとりの子ども
から学び、ひとりのこのために議論ができる専門家である」ということ。
 もちろん、私もこのことを忘れずに日々精進していきたいと思います。

 さて、これからこのブログの中で理想を形にするためにバタバタと動く姿をご紹介できたら幸いです。

 なぜ、事業所の名前を「ますと」にしたのか?や、
 インクルーシブ教育とは何か?といった小コラムも、更新していく予定です。

 どうか皆様、よろしくお願いいたします。

   代表理事 佐藤 詠子

 

 

上部へスクロール